en cyclo-kayapaedia

1978.1月生まれ。

en cyclo-kayapaedia

1978.1月生まれ。

最近の記事

「最後のソリスト」響け!ユーフォニアム(原作からの改変について)

国語の問題のような話である 「響け!ユーフォニアム」の主題を回答せよ ①北宇治高校吹奏楽部の物語 ②久美子と麗奈の友情物語 ③久美子の成長物語 ちょっとふざけた出題者なら ④久美子と秀一の恋愛物語 とかも入ってくるのだと思う。 問題あるあるの明らかに違う1つが入る系。 今回原作と違う結果にアニメがなった事で賛否両論あるが それははっきりとアニメの制作者側が 「このアニメはシーズン1から最初から 久美子の成長譚なんですよ」宣言をしただけで 全くもってその通り

    • 映画 CODA ’ちょっとネタバレ’

      恥ずかしながら  CODA という言葉をこの映画で初めて知った。 Children of Deaf Adult/s 漁師を営む聾唖の家庭にたった一人 「聴こえる」為に通訳者として 家庭の手伝いをせざるを得なかった女の子が 歌の才能がある事が分かって… という話なのだ。 この映画を見て思ったのは 皆がちょっとづつ  「自分の本当の気持ちを言う」のだな、という所。 例えば お母さんの「あなたが生まれた時」 ボーイフレンドの「僕の両親は君の所ほど仲良くはない」 お兄ちゃん

      • 映画 太陽の子

        監督が広島の図書館で見つけた 科学者の日記から着想らしく (むしろこの本のほうが気になる) 舞台は京都大学周辺。 広島と長崎の次の原爆投下候補地に 京都があがっていたのは知らなかった。 日本の原子爆弾開発に参加していた 京都大学の研究員をメインにした話で 京大研究室、 欲しいウランを取り出す為の 遠心分離機制作に苦心している所からー…。 以下感想 ・音楽は個人的にはスキじゃなかった ・宮崎駿「風立ちぬ」を彷彿とさせる ・「どの国が」 加害者になるか被害者になるかは

        • ナディア展大阪 2021.2.23 祝日の火曜日 11:00-12:10 備忘録

          よかった!!! あんの監督とひぐちさんの絵コンテ・指示が緻密&セル画保存状態がキレイ 当時下請けの韓国の会社がセル画の線印刷のゼロックスを使用 セルA面に線 B面に着色する事で色と線が混ざらず30年後に いい保存状態での展示が可能になったらしい。 まさかのゼロックス効果がここに波及するとは。 「○○展」は度々行くけど 今回はセル色彩の実物で鮮やか感がある! 30年前の作品なのに絵コンテの書き込みの細かさとこだわり、 ガイナックスクオリティすげえっっ ってなる!! あ

        「最後のソリスト」響け!ユーフォニアム(原作からの改変について)