見出し画像

眼鏡屋で働くなら知っておきたい「視力測定問題集 2年生用(眼鏡の慣れ編)」

このnoteはおそらく世の中にない
「眼鏡屋で働く人だけ」に意味がある問題集です。

問題はなるべくわかりやすくしていますが、処方には完全な正解はありません。

このnoteで大切なことは、しっかりと「質問」できるようになり
処方後の説明をお客さんに「伝えられる」ことを目的としています。

⬇️視力測定を最近覚え出して「処方まではさっぱり」という方は、
まずこちらの記事(全て無料)から読んでいただけると理解が深まります。


某大手眼鏡屋チェーンで10年以上勤務し、
自分の失敗体験を恥ずかしげもなく発信しています。

⬇️こちらのアカウントでは眼鏡と心理学をメインとした発信をしています。

⬇️またブログでは日常心理学を活用して眼鏡屋で活かす方法や、
仕事、恋愛、育児に応用でき、人生の難易度を下げる方法を
全て無料で公開していますので、興味のある方はどうぞご覧ください。

⬇️こちらは眼鏡の検査に特化した発信をしていますので、
気になる方がいたらフォローしてみてね。

はじめに


視力測定初心者でもベテランでもお客さんに、
これを聞かなければ検査が始まらない「質問」が3つあります。


それは、
「今の眼鏡の使用年数、今の眼鏡の見え具合、新しい眼鏡でどこを見たいか」
です。

眼鏡が初めての人には「今裸眼で見ていてどこを見る時に困るか」でOK。



なぜそれを聞かなければいけないかというと、眼鏡は今まで使用した年数によって見え具合が記憶され、新しい度数に変化があるほど違和感を感じます


若ければ変化に慣れやすく耐えられますが、歳を重ねるごとに慣れることを拒絶します。

このような人間の特性を理解した上で眼鏡の度数を考えていくことで、
お客さんにとって精度の高い処方度数となるのです。


それでは今回は「眼鏡の慣れ」について見ていきましょう。


眼鏡の慣れとは?

画像1

人の体には「慣れ」と言われる能力があり、その変化は若いほど早く慣れやすく
年を重ねるごとに遅くなります

年配の方が時代の変化についていけず思考が固まっている人が多いのは
そのためですね。


こと眼鏡に関しても同じで、同じ度数に長く慣れるほど新しい度数の変化に
慣れる速さは変わります

「若い人ほど変化に慣れるのが早くがまん強い」
「年配になるほど変化に慣れるのが遅くがまんできない」

これを前提とした度数の処方がお客さんにとって精度の高い処方
なるのです。


たまに眼科さんで「この処方は間違いないから信じて慣らしなさい」
高齢者に強制する方もいるようですが、はたしてそれはその人にとって
最善の度数なのでしょうか?


なぜなら人それぞれ「がまんできるレベルは違う」からです。


目的のために多少の痛みをがまんできる人もいれば
少しの変化にもがまんできない人がいます。


「正しい処方=希望された見え方に近づける」は正論なのですが、
その見え方にこの人は慣れる気があるのか?
そもそもこの人はその見え方を望んでいるのか?を
よく観察する必要があると考えます。


眼鏡はその眼鏡を使っていた年月やフレームの状態がとても重要です。

例えば同じ度数であっても「レンズが傷だらけ」だったり、
かける位置がものすごく変だったり、フレームが変形した状態で
慣れてしまっていたりすると、同じ度数で作製しても必ず違和感が出ます。

詳しくはここでは書きませんが、レンズには光学中心と呼ばれる度数が入っている位置があり、そこからズレると違う度数になるからです。


視力には限界値がある

画像2

悪い意味で低矯正の度数に慣れることは視力が上がりにくくなる原因になります。


どういうことかというと、
低矯正で見えている世界(一般的には視力)にも慣れが存在し、
例えば視力0.4くらいの見え方に長年慣れていると度数を上げても視力そのものが
上がりにくいケースもよくあります。

なので視力を無理やり出すために
今より度数を強く上げることに慣れないといけなくなるんですね。


しかし人の目は不思議なもので、慣れている見え方が長いと
いくら度数を強めても「そこが限界値」と脳が認識し視力が出にくくなる現象が起こります。


意外と知られていませんが、度数を上げればいくらでも見えるようになると
思われていますが実は違って、視力は若くても出ないことはよくあります。


若い方はそれでも少しずつ矯正すれば視力が回復する兆しはあるでしょうが、
20代を超えるとそれが回復することはほぼなく、対応策としては
目の手術などが提案されることもありますね。


慣れやすい度数変化を考える処方

画像3

では慣れやすい処方についてみていきましょう。


まず結論から、慣れやすい度数には法則があり、

「KBの使用何数が3年以上は4段階以上動かさない」
「KBの使用年数が3年以上は乱視軸を15度以上変えない」
「PDは2ミリ以上変えない」
「左右バランスは逆転させない」
「加入度数は2段階以上上げない」

この5つが基本となり、そこからどうしても「視力を上げたい」などの
強い希望があった時は、この法則から少しだけ動かしていきます。


その他の法則と併用しながら処方を考えればさらに高い精度の処方が
高速で出来るようになりますので参考にしてくださいね。

本来は希望通りにいきなり強く変化させてもいいのですが、
なぜ段階を踏むのかというと
人は「他人に決められたことはがんばれない」のですが、
「自分の意志で選択したこと」はやり通そうとするからです。

結果は同じでもそこに自分の意志で望んだ変化なのか?
他人が決めた変化なのか?で感じ方は大きく変わるということなんですね。


どういうことかというと、ざっくりですが
例えばKB視力が0.5で、今回運転用に作りたいと希望があったとします。

視力は1.2まで出せたとした場合、あなたはどう合わせますか?


⬇️処方例として

検者が勝手に決めた場合、「運転だから1.0は見えておいた方がいいですよ」
お客さんが決めた場合、「スマホも見るので0.8くらいがいいです」

同じ測定結果で視力が1.2出せる場合でも、話を聞かずにこちらが決めた場合と
質問をしてお客さんの環境に合わせた上で今回の希望に沿った処方をするのとでは
慣れようとする意思が違うのがわかるでしょうか?


お客さんは素人です。

眼鏡屋はプロとしてお客さんの希望に沿って
「質問、提案、体験、選択」してもらえるようにし希望を叶えるためには
メリット、デメリットをわかりやすく伝えていく必要があるんです。


眼鏡屋で働くなら知っておきたい「視力測定問題集 2年生用(眼鏡の慣れ編)」 まとめ

画像4

人には「慣れ」という便利な能力がありますが、悪く働く場合も多くあります。


こと眼鏡を作る時にはこの「慣れ」をお客さんごとに見極める必要があり、
「希望に沿うためには新しい度数に慣れる努力ができますか?」と
会話の中で聞き取りながら案内、誘導していくことが高速高精度検査には
必要となるのです。


そのためにはお客さんに、

「質問」→「提案」→「説明」→「体験」→「選択」

をスムーズに出来るといいですね。


⬇️そのためには5つの法則を忘れないようにしましょう。

「KBの使用何数が3年以上は4段階以上動かさない」
「KBの使用年数が3年以上は乱視軸を15度以上変えない」
「PDは2ミリ以上変えない」
「左右バランスは逆転させない」
「加入度数は2段階以上上げない」


最後まで読んでいただきありがとうございました!


最後にひとつだけお願いがあります!!


今回の記事を読んで「まぁ少しは役に立ったな」と思えたら
下にあるハートボタンを押していただけると今後も記事を書こうという
やる気につながりますのでよろしくお願いします。


それではまたnoteかブログかTwitterでお会いしましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?