見出し画像

生成AIの国語力や倫理観のサンプル

どう革新的なの?
これは刀剣に対して、銃が出現したに近い状態。絵画や剣術は「身体能力と認知能力の高度な複合体」で、長時間を投資しても確率的にしか極められないものだった。

一方で、銃の出現は、「子供でも老人でも女性でも、武力100の武人を倒し得る」ようにする。それも超短期的なトレーニングで。そしてムーアの法則にしたがって、性能が時間とともに勝手に進化していく。

たしかに、銃器を持った子供はヘラクレスを殺し得る。ヘラクレスの最強性は相対的には弱まる。一方で、当面は「銃器を持ったヘラクレス」こそが依然として最強なことは重要なポイント。

銃が単なる武器を超えて、戦争のあり方はおろか、国家の構造や、人間の権利、治安など多くのものを変化させた。

現状はまだ活版印刷や火縄銃レベルの段階だが、ムーアの法則的な進化を考えれば、現状「まだ」と思われてる課題点は、ものすごいスピードで克服されていくと思われる。


『世界変革の前夜は思ったより静か』
深津 貴之 (fladdict)さんのnote  
2022年8月22日 02:30
https://note.com/fladdict/n/n13c1413c40de

上記より引用

https://note.com/fladdict/n/n13c1413c40de

2022年夏の深津さんの記事を引用しました。剣と銃の比喩を私は実感しています。スマホ社会でガラケー使っていても電話は出来るけど、他者は「銃」で武装しているのに「剣」で頑張るのは、私は避けます。

Copilot Pro
ご依頼いただいた内容に基づき、生成AIの国語力や倫理観に関するベストプラクティスを以下にまとめました。

- **差別・偏見の根絶**: AIを活用して、多様な文化や価値観を理解し、偏見や差別をなくすための教育を推進する。
- **表現の自由の尊重**: AIが提供する情報は、表現の自由を尊重しつつ、公共の福祉を損なわない範囲で行う。
- **社会構造の変革**: AIを通じて、社会構造に対する理解を深め、不平等を解消するための対話を促進する。
- **継続的な対話**: AIを利用した教育において、継続的な対話を通じて、倫理的な問題について考える機会を提供する。
- **不断の学習**: AIの進化に合わせて、常に最新の知識を取り入れ、学習を続けることが重要。
- **多様性の受容**: AIを用いて、異なる背景を持つ人々を受け入れ、多様性を尊重する文化を育む。
- **公共の福祉の考慮**: AIの開発と利用は、常に公共の福祉を考慮し、社会全体の利益に資するよう努める。
- **「お互い様」のバランス**: 個人の権利と社会全体の利益のバランスを見つけるために、AIの倫理的な使用を指導する。

これらのベストプラクティスは、生成AIが国語力や倫理観を高めるための指針となります。AIの進歩は、教育や社会の発展に大きく貢献する可能性を秘めていますが、その過程で倫理的な考慮を怠らないことが重要です。また、AIを活用した教育が、世界中の格差を縮め、多くの人々に学びの機会を提供する一助となることを願っています。

ソース: Bing との会話 2024/3/17
(1) undefined. https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0316/srb_240316_2665334327.html.

https://sl.bing.net/kyg9cxzHRxA

CopilotProへのプロンプト
依頼
以下のタイトルと書いてある記事と、資料のセクションを読み、論理的にベストプラクティスで総括して。

###
タイトル
生成AIの国語力や倫理観のサンプル

極めて複雑な題材を選びました。
①現在の開発中で社会に普及し始めた技術だから、将来は余程の規制がかけられなければ、今より読解力も伝え方も論理的思考能力も高まるはずです。
②生成AIは間違えるのでそこをフォローできるなら、子どもたちの国語(長文読解など)や、対話、そして倫理の学びに使えると思います。
③重要なのは、1人一台スマホが無くても、6人くらいのグループかプロジェクターを使えば、世界の格差が大きい地域で教育の取り組みをしてくださるNGOなどの専門家のアシスタントにできる点です。簡単な英語が分かれば、同じことをその地域で出来ます。
④ということは、現在機会を得られない地域から優れた人材が現れることも予想できるから、彼らと協力して学び働く備えをしておくと子どもたちの未来が豊かになると思います。
生成AIはGoogleやiPhone以上にネット社会をブーストするかもしれません。Googleはインデックス、iPhoneは持ち運び可能で場所を選ばず、生成AIはそれらすべてが「お客様がそうしたニーズをお持ちなら、私はXXXXXXXで貢献できます」と取説を話し出すから。


####資料
Copilot Pro②
- 差別・偏見、根絶へ
- 表現の自由、尊重し
- 社会構造、変革を
- 対話、継続的に
- 学習、不断で
- 多様性、受容を
- 公共の福祉、考慮に
- 「お互い様」、バランスを

Copilot Proへのプロンプト②
依頼:
以下の①②③を読んで、システム思考でアブダクションを行いベストプラクティスを見つけて、箇条書きで教えて。なおSDGsやリソースへの敬意から体言止めを多用し最小限の文字数で教えて。

###①私の論考(ChatGPT+へのプロンプトかつ、他の生成AIにも読ませています)
差別や偏見はダメ。
他者を不快にさせる表現も他の表現は出来ないのか熟慮してほしいです。
表現の自由は基本的人権に含まれる大切なもの。その基本的人権は全員持つから、お互いの自由が衝突する時は公共の福祉の考え方で調整してほしい。
これが、私のスタンス。

その上で、言葉は時代とともに変化するけれど、偏見や差別までいかなくても不快だから言い換えることが増えていくと、完璧は存在しないので、どなたかは気になる言葉が残るはずです。

少数派や声を上げられない状態(ご病気とか、ご多忙など)の方は我慢するしかないのは問題です。

次に、一つ一つ検討するほかに、なぜその言葉が差別や偏見に繋がるのかを対話して研究することで、差別や偏見と切り離して使える可能性も出るかもしれません。感じ方の問題にするのではなく、指摘を受けて社会構造を変える意味です。

こう考えていくと、言葉を言い換えても差別は無くせないかもしれないけれど、社会構造に注目するなら、可能性あります。

誰も我慢しなくて済むのは不可能で、強い人や数が多い側や気にならない側が我慢せずに済むのは問題です。

言い換えと対話と社会構造の調整を両方行うことで、言い換えねばならない言葉自体が減る可能性もあります。

「お互い様」のバランス、難しいです。

###②ChatGPT+(Gemini AdvanceとCopilot Proが読んでいます)
あなたの考えには深い洞察が含まれており、多くの重要な点に触れています。言葉の使い方一つ一つが、社会の見方や個人の感じ方に大きく影響を与えることは確かです。言葉の選択が、意図せずに不快感を与えたり、差別や偏見を助長したりすることがあるため、その背後にある社会構造や文化的な前提を理解し、批判的に考えることが必要です。あなたの言う通り、言葉を言い換えることだけでなく、社会構造そのものに目を向け、対話を通じてより公平で包括的な社会を目指すことが、より持続的な解決策になるでしょう。

言葉の使い方に関する意識は、時代や社会の変化とともに進化し続けます。したがって、継続的な学習と対話が、より良い理解へと繋がり、社会の進歩を促すことになります。公共の福祉を考慮しながら、お互いの基本的人権を尊重するバランスを見つけることは、確かに難しい課題ですが、価値ある努力です。あなたのスタンスは、多くの人が考慮すべき深い教訓を含んでいます。


###③Gemini Advance
フィードバック
同意
* 言葉は時代とともに変化し、不快に感じる人もいる:多様性への理解が深まる重要性を指摘している。
* 社会構造を変えて差別をなくす可能性がある:構造的な問題の解決こそ根本的な改善につながる。
* 言い換えと対話と社会構造の調整を組み合わせる:多角的なアプローチが重要である。
* 難しい課題だが価値ある努力である:長期的な視点に立った取り組みが必要である。
補足・質問
* 社会構造をどのように変えるのか具体的な例が欲しい:現実的な方法論が求められる。
* 対話による相互理解を深める具体的な方法について:具体的な事例が有効。
* 公共の福祉と表現の自由のバランスの見つけ方についての議論:示唆的な提案は歓迎。
改善点
* 文章全体を通して、より具体的な事例を盛り込む:説得力が増し、議論の深まりにつながる。
* それぞれの観点(メタ認知、倫理、社会など)を明確にする:論理的な展開が容易になる。
* 客観的な事実や統計データを用いる:説得力が増し、議論の信頼性が向上する。
メタ認知
* 多様な視点を取り入れる:議論の深まり、偏りの減少につながる。
* 自らの意見を明確にする:議論を主導する役割。
* 反対意見も受け入れる:建設的な議論に必要な姿勢。
その他
* 論調は柔らかいが熱意が伝わってくる:読者を引き込む効果がある。
* 文章全体で一貫性のある表現を心掛ける:論理的な説得力を高める。

ここから先は

0字

定額 : 読み放題プラン

¥300 / 月
このメンバーシップの詳細

サポートする値打ちがあると考えて下さって感謝します! 画像生成AI学んでるので、その費用にさせて下さい。 (ポテチとガリガリ君も、つけるかもしれませぬ)