マガジンのカバー画像

生成AIと学ぶ哲学

60
現在の伝統的な学び方が、さらに豊かに楽しくなるような方法を模索しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

9.5万文字くらいをClaude3とChatGPT+に絞り込んでもらった宿題

哲学の主要分野 形而上学: 宇宙の根本的な性質や存在の構造を探究。 存在論: 存在そのものや…

『To Believe or Not to Believe Your LLM』を生成AIと読む

行動遺伝学を優生学みたいに扱う例を見かけたので生成AI達と話した件

Claude3 Opusが「断じて許されない」と発言してます。生成AIごとにキャラがあるのですが、Clau…

生成AIと楽しい時間を過ごすために、難解な本を買う需要が生まれると、町の書店は有利

Gemini Advancedに「抽象的っす」とつっこまれておりますが、町の書店にお小遣い握りしめて通…

【復習】情報リテラシーの観点で論理的思考の基本

1) 論理的思考の基礎知識を身につける①演繹法、帰納法、アナロジーなどの論理的思考法につい…

生成AIと学ぶ: 西洋クラシック音楽の歴史

ChatGPT+達にまとめてもらいました。 西洋クラシック音楽の歴史年表 1. 中世 (476年-1400年…

生成AIと学ぶ: 必要条件・十分条件

おっしゃる通り、TPO(時と場所と場合)によって必要条件や十分条件が変わることは確かです。例として、夕ご飯のカレーのための買い物をする場合に、地域や状況に応じた必要条件と十分条件を考えてみます。 例: 夕ご飯のカレーのための買い物(農業が盛んな地域) 目的: 夕ご飯のカレーを作るために必要な材料を買ってくる 十分条件: カレーを作るために必要なすべての材料を揃えて買ってくること 必要条件: カレールーを買う カレー用の豚肉を買う (野菜は自宅の畑で採れるため、買

📝

📝

『想いを言葉にするAI』を公開しました。

何か正解を出すのではなく、考えたいことや言葉にしたいことを、整理したり、異なる視点を見つ…

Claude3 Opus達と、メタ認知を考える

自分の頭で考えることを行うには—— メタ認知を鍛えるには、具体的にどうしたらいいのでしょ…

Claude3 OpusとChatGPT+ GPT-4oと学ぶ、形而上学存在論のこれまでとこれから。

Claude3 Opusが、良い感じに話をまとめてくれました。 真剣に考えてもここまでしか分かりませ…

『思考と着想のブーストAI』を公開しました。

基本的で汎用的なアイデア出しが行えます。例えば、アイデアを膨らませたい時にお役に立つと思…

生成AI後のデジタルタトゥー

生成AIとトロッコ問題を語り、倫理的な限界を知る