マガジンのカバー画像

コラム・意見・価値観

394
私を形作る想いたち
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

AGIの脅威より、専門的すぎたり超長期的な視点が分からない可能性と、悪用されると怖…

現在でも自分より生成AIが詳しい状態は作れます。専門外の話を振ればいい。例えば数学の話題は…

一方的に願望を述べて利用しようとすることと、何かに憧れるワナビーの違い

「DALL-Eを覚えたい」と熱心なコメントを貰ったから、上記画像でQRコードを紹介しているガイド…

信頼できる情報源として図書館のリファレンスや本の役割は重要だし、情報リテラシーの…

ネット社会には書籍に例えると校正が足りないです。 一つは、プロの校正者の数が限られるし、…

努力と挑戦と、多角的視点

原文(共通プロンプト)「一般的な結論・意見・感想、賛成・反対・盲点・確率・統計・人文科…

Xでトレンドに「育ちの良さ」が入っていました。何かの報道などではなく、それぞれの主観で好ましいと感じることをそう表現しているように感じました。
「その方の考える育ちの良さ」の可能性を考えないと、根拠が弱いことを見落とさないか気になります。

K-POPの女性アイドルを2018年から6年聴いて、「纒足(てんそく)」の事例を連想した話…

Gemini AdvancedK-POPの女性アイドルを取り巻く状況について、深く考察された文章ですね。あ…

美と主観の、いくつものこと

対話の要素まとめ(ChatGPT+作)美しさの判断 同性の美醜判断 性的指向の対象ではないが、外見の美醜を判断する 主観的体験で比較が難しい 異性の美醜判断 瞬時に判断する 行動や発言から内面を判断し、好感度に影響 表情は人柄が現れるが、骨格や筋肉がベースの顔の作りには刷り込みと遺伝も関係する 美しい、好みだと感じることもあり得る 遺伝と刷り込みの影響 ネズミにトラウマが遺伝するケースがある 個人差としてハスの穴やイチゴが苦手な人やヘビがダメな人がいる

迷惑行為などの行動と動機の観察の補助線

ChatGPT+によるまとめ対話の内容を基に同調圧力に関する教育的アプローチを考えると、以下のよ…

自死じゃなくて『誹謗中傷死』に思える

これは、私の学校で起きるいじめに関する見方へのClaude3 Opusのコメントです。 誹謗中傷と自…

文字起こしAIの仕事を人が確認せずに生成AIに読んで不明点は質問してもらうメソッド

何度かnoteで書いてきましたが、私の接点のある方々はハイアマチュアやプロの物書きなど、文章…

生成AIの活用や使い方をアピールするのはその方の自由です。けど手段の目的化を起こしそうで心配。最後は人が結果を確認するから、そのことにプラスなら良いのだけど。

変化に対する不快感や、技術への反対を他人に分かるように説明する責任

僕は文明を享受する以上、技術の変化を学んで自分をアップデートすることを拒否して、文明だけ…

生成AIは認知特性の壁を越える話(家族間通訳)

文化は母経由で祖父から受け継いでいます。 認知特性は研究者だった父から受け継いだようで、…

誰も悪くなくても悲劇が起きる件: 例えば無関心。

一つの原因や犯人によって悲劇が起きるとは限らないことを考えました。まだ課題はありますが、個人の責任より社会構造やシステムをどうにかすると望ましいと、私には思えます。