肩を無くせば、肩甲骨は剥がさなくていい

光背として「背中の空間」に気づいて、相手との間合いの調整が細かく行えるようになりました。
間合いが定まれば、手や足の自由さが増します。
少し、理由が分かってきました。肩関節、股関節の詰まりがなくなり、肘から先、膝から先の部分が縛られる事なく動けるからのようです。

肘までは胴体。肘から先が手。私の認識はそんな感じ。
とはいえ、手を動かす時にはどうしても、肩が気になるもの。だからこそ、肩甲骨をはがし、自由にする事で手の動きを滑らかにする方法が人気です。
しかし、どうやら、「肩を無くす」という方法もある、今日はそんな話です。

実は私の肩甲骨は固いです。
いや、肩甲骨に限らず、全身の関節が固い(笑)。
普通なら、根気よく、毎日、柔軟をしてその固さをなんとかしよう、と考えるはず。しかし、私にはその努力を生み出す根気がなかったのです。
関節は固くても、身体感覚は他にもあります。関節が固いなら、他にスポットライトを当てられます。

固いままでも意外と何とかなる、それが伝えられるわけですから、この関節の固さも実はお気に入りだったりします(笑)。
大抵のボディーワーカーは柔軟な身体を持っていますからね。この固さも特徴の一つになりました。

関節の固さのおかげで、「肩を無くす」という方法が見えてきました。
胸の縦割れで意識は前へと進み、背中の後ろの空間に気づいて光を飛ばして後ろへと引けば、結果的に前と後ろでサンドイッチされている身体が見えてきます。
この時、サンドイッチされている間が「中空」となり、上腕から力みが取れてきます。

上腕は無くても、肘から先はある。そんな変な感覚に最初戸惑いましたが、徐々に慣れてきました。
肘から先に集中していられる事のメリットは「手の反転」がよりやりやすい、という事です。
また別の機会に書きたいと思いますが、「手の反転」は実に有効。特に、今、戦い方が皆「真面目」になり、疑う力が減っています。何かが来た!という反射神経は高くても、その後反転して新たな軌道で攻撃された時、対応できなくなります。

「前と後ろを同時に動かす」、それが出来るようになるために必要なのが背中の空間の実感です。
背中はあるもの。間違いなくあるもの。ただ、その背中は普段、胸や内臓に引かれて、後ろの空間とはつながっていません。
考えただけでは届かない感覚も、動きを共にしていけば意外と簡単。シンプルに「背筋」を鍛える時の運動がそのまま、背中の後ろの空間を意識する稽古になりそうです。

世の中には山ほど、背筋を鍛えている人たちがいます。しかし、彼らは「筋肉」を意識し、運動をします。当然、意識されるのは筋肉、肉体の側にあるものです。
肉体側を見ていてはいつまでも見つからないのが、背中の後ろの空間。

すぐそこにあるのに、見つけられていなかったこの不思議さ(笑)。
ぜひ、試しにきてください。

【稽古予定】参加受付中
4/23(土)甲野先生の浜松稽古会
5/29(日)つくば稽古会

4/15(金)名古屋熱田
4/17(日)名古屋
4/20(水)大垣←再開!
4/21(木)瀬戸
4/24(日)浜松←日曜日です!
4/27(水)名古屋

詳しくはウェブサイトでご確認ください。
カラダラボ ウェブサイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?