マガジンのカバー画像

からだ深掘り

11
”wellnessは自分で作る”をコンセプトに、ヘルスリテラシーを上げるため、からだの仕組みを解説。 からだの中でも運動器のマニアックな仕組みについて深く掘り下げます。 知るこ…
運営しているクリエイター

#意識を変える

【コラム】「正しく」の難しさと誤解

ふかぼりブログをお読みいただきありがとうございます! 私は”からだふかぼり”の投稿中で、何度か「正しく」という言葉を使っています。 (動きを正しく、正しい動き、など) この「正しく」は強い言葉だと思います。 ですが、あえて私はこの言葉を使っています。 何が正しいか、と言えば ・からだの仕組みに合っている正しさ =(結果として) 効率良く動けること=負担なく動けること ・自分で無理せず動かせること。 ・自分の体に対して正しいこと。 そして、何か一つのことが正しいとか、

肘の動作をふかぼり

動作とは、“目的に応じた関節運動の組み合わせ”です。 つまり2つ以上の関節運動が組み合わさって動作が起こります。 その動きは単関節運動(一つの関節の運動)より、 グッと複雑になります。 肩を持ち上げる動きと、肘が伸びる動きを合わせて 手を前に伸ばす動きになる、など。 また、同じ関節の同じ動き(例えば肘関節の屈曲・曲げると言う動き) でも、目的により動作が変わります。 動作が変わると言うのは、 動く目的により固定される場所が変わる結果、動作が変わるのです。 例えば 買い物

なぜ、動く仕組みを深掘りするのか?

からだの仕組み、動く仕組みを伝える理由 現代社会では以前より生活を助けてくれる道具が増え便利になっていますが、 しかし、その一方で腰痛、肩こりなど運動器の疾患も増加して 社会的な問題の一つとなっています。 そのような中、運動不足や体調を管理する目的で 自主的に運動を行うことで人もまた増えています。 一方で、せっかく運動をしたのに 効果が出ない 逆にからだを痛めてしまった 運動することが苦痛だ 自分に合う運動が見つからない 将来に不安、自分の身体に自信がない