見出し画像

読書記録(19)織田作之助『夫婦善哉』

9月にシス・カンパニーの舞台『夫婦パラダイス ~街の灯はそこに~』を観に行く。これが織田作之助『夫婦善哉』をもとにしているので、観劇前に読んでおくことに。どうやら、原作のストーリーをそのまま舞台化しているわけではなさそうだが。

新潮文庫『夫婦善哉 決定版』、平成28年発行、第1刷。

惚れた弱みか腐れ縁か、ダメ亭主柳吉に尽くす女房蝶子。気ィは悪くないが、浮気者の柳吉は転々と商売を替え、揚句、蝶子が貯めた金を娼妓につぎ込んでしまう(「夫婦善哉」)。新発見された「続 夫婦善哉」では舞台を別府へ移し、夫婦の絶妙の機微を描いていくが……。阿呆らしいほどの修羅場を読むうちに、いとおしさと夫婦の可笑しみが心に沁みる傑作等織田作之助の小説七篇を所収。

裏表紙より

『夫婦善哉』 

※青空文庫へのリンク

オチがいい。法善寺横丁で、タイトルどおり「めおとぜんざい」を食べる。ダメ亭主に折檻を繰り返す妻。それでもダメぶりが治らず何度目かの家出。妻は情けなくなりガス自殺を試みるのだが失敗する。そんな笑えないシーンのすぐあとで上記のオチを迎える。落差がすごいが、それこそが一筋縄でいかない「夫婦」という関係性の真諦?ただ、「夫婦」といっても蝶子は正妻でない。

長年連れ添ってはいるが「鴛鴦夫婦」「琴瑟相和」と言うには難があるややこしい仲。睦まじいさまは楽しいが、ちょっと単調に感じた。夫婦は商いをコロコロ変えるのだが、その経緯や事情などの叙述が「小説」でなく「説明」に終始している気がして。風景、天気、音などに心情を仮託することもなく、含蓄あるセリフも少ない。

そういうところを指してか、巻末解説(青山光二)にはピリ辛な表現も。

処女作『夫婦善哉』は、今や古典と化した名作ではありながら、仔細に見るとき、文章に未熟の個所が目立ち、構成にも起伏が乏しいなど、さすがに若書きの弱点が蔽いがたい。

P291

ただ、あまり作中で言及されないが、子宝に恵まれなかったということを補助線にしてみると、この淡々とした描写にもまた異なる趣を感じられる。


『続 夫婦善哉』

『夫婦善哉』が上梓された1940年(昭和15年)から60年以上経った2007年に発表された続編。「改造社」を創業した山本実彦の遺族が出身地の鹿児島県川内市(現・薩摩川内市)へ寄贈した大量の生原稿の中から見つかったものらしい。

大阪から別府に舞台を移すも、相変わらず一筋縄でいかない夫婦。そもそも別府に移った契機こそ、家出放浪中のダメ亭主の思いつきという有様。

例によって、純粋なハッピーエンドといえるオチがいい。巻末解説いわく、織田作之助はオチから逆算して筆を執っているとのこと。

ダメ亭主の代わりに金を稼ぐ腕っぷしのいい妻、そして浪花言葉。それなら、本作も悪くないが、山崎豊子『花のれん』を推したい。


『木の都』

※青空文庫へのリンク

16ページの短い話。私小説的。ちょっといい話。


『六白金星』

※青空文庫へのリンク

戦時中の1940年(昭和15年)に書いたものの検閲にかかって発表を許されなかった作品とのこと。六白金星は占い用語。発達におくれのある楢雄と、兄、母の家族。母が正妻でなく妾であることを知った兄弟がそれぞれ自我の確立に挑むも、それを容易にさせない社会を前に苦しむ。


『アド・バルーン』

※青空文庫へのリンク

捨てる神あれば拾う神。人のために何かをすることがめぐりめぐって自分に還ってくる。読後感がいい。


『世相』

※青空文庫へのリンク

主人公は織田作之助自身で、小説のネタを探しているあいだの出来事などを綴った私小説。作中、阿部定の公判記録(現実の事件)をネタにしようとするが、公判記録それ自体がひとつの文学になっていると見るあたりは川端康成『散りぬるを』と似たような感覚。ラストシーンで小説ネタの糸口を見つけるさまには、ふと夏目漱石『草枕』を思い出す。


『競馬』

※青空文庫へのリンク

オチもいいんだけど、序盤の競馬ファンあるあるに笑ってしまう。

前の晩自宅で血統や調教タイムを綿密に調べ、出遅れや落馬癖の有無、騎手の上手下手、距離の適不適まで勘定に入れて、これならば絶対確実だと出馬表に赤鉛筆で印をつけて来たものも、場内を乱れ飛ぶニュースを耳にすると、途端に惑わされて印もつけて来なかったような変梃な馬を買ってしまう。

P269

もう競馬はやめたと予想表は尻に敷いて芝生にちょんぼりと坐り、残りの競走は見送る肚を決めたのに、競走場へ現れた馬の中に脱糞をした馬がいるのを見つけると、あの糞の柔さはただごとではない、昂奮剤のせいだ、あの馬は今日はやるらしいと、慌てて馬券の売場へ駆け出して行く。

P269

私も小学生の頃に漫画・アニメの「みどりのマキバオー」に触れて以来ずっと競馬ファンで、ディープインパクトの引退レースとなった有馬記念(2006年)は大学生のときに観に行ったし、フランスのロンシャンで行われる凱旋門賞も、日本からゴールドシップ等が参戦した2014年に現地観戦した。今も月に2千円だけ、スマホで馬券を楽しんでいる(儲かってはない)。

コロナ以降競馬場に行っていないが、そろそろ子どもを連れて行ってみたい。この10~20年でだいぶん競馬場もクリーンになった。親子連れで楽しめる付属施設や飲食店も整備されている。

それでも上述のような、雑念に惑わされ逡巡しつつも勝負に出た結果外れ馬券を手に阿鼻叫喚する羽目になった同士たち(主におっちゃん)は今でも競馬場に犇めいているが、歌舞伎なら大向うの声、相撲なら座布団が飛ばないとなんとなく寂しいように、どれだけ競馬場がコンプライアンス化しようとも彼らはそこにいなくてはならない「聖職者」の感すらある。「やられたー!」「あちゃー!」の声の中にじんわり滲む「まぁいっか、次だ次!」という屈託のない希望。子どもに、ぜひあの人たちの姿を見せたい。

ギャンブル依存症は考え物だが、ほどほどに済ませる限り彼らは尊ばれてしかるべき「自発的納税者」とも呼べるだろう。


結論。『夫婦善哉』も悪くないが、『アド・バルーン』『世相』『競馬』が面白かった。

*このシリーズの投稿はこちら*

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?