見出し画像

落ち込んだ自分を分析してみる

こんばんは。
皆さん、元気ですかー!
私は、元気、じゃないです。
体調がイマイチなこともあり、
なんだか今日はテンションが上がらず、落ち込んでいます。

皆さんは落ち込む時って、
仕事で失敗したとか、
家族と喧嘩しちゃったとか、
夕飯失敗したとか、
原因がはっきりしていますか?

私は、あまりはっきりとした原因が掴めないのに、
なぜか落ち込むということがたまにあります。

原因がわかっていればそれを避けたり解決したりと努力できるのですが、原因がわからないとずっとモヤモヤしてしまいますよね…。

皆さんが「なんかモヤモヤするー」って時に、原因を突き止める手助けになるかも?と考え、今日は自分の「よくわからないけど落ち込む時」を分析してみました。

1.天気が悪い、寒い日

こんなことで!?と思われるかもしれませんが、
すごくよく晴れて暖かい日は大体ご機嫌ですよね。
元気が出ない日は天気のせいってこと、ありえると思います。
実際、気圧の低い日は頭痛が悪化するなど、天気痛と呼ばれる症状もあります。

天気ごときで落ち込むなんて……と自分を責めずに、天気の悪い日はゆるくいきましょう!

2.寝不足、体調不良

当たり前です!! 
しかし、普段から体調不良や寝不足が続いていると、
「昨日よりは眠れたのになんで落ち込むんだろう?」と、直近の自分と比べてしまい、必要以上に自分を責めてしまうことがありました。

よくよく考えてみれば「普段から寝不足で疲れ溜まってたんだ!」と気付きますが、
その渦中にいるときは案外気が付かないんですよね。
休むことが一番良いですが、疲労蓄積状態で乗り切らなければならないときは、普段から50%ぐらいの力で過ごすようにしたいですね。

3.数日前に思ったより傷ついていた

数日前のショックな出来事のダメージが処理しきれていないと、後日急に落ち込んだりすることがあります。
私は嫌なことがあっても、眠れば忘れてしまう便利な性格をしています。
しかし、大きいダメージを負った時は、次の日はすっかり忘れていたとしても、後日「なんかわからんけどイライラする、悲しくなる」という形で出てくることがあることに気が付きました。

それから、ショックな出来事が起こった際は、できるだけ誰かに話を聞いてもらったり、日記に書いたりして吐き出すようにしています。
自分の胸に秘めておくより、書くだけでもけっこう整理されるのでおすすめです。

4.過去のトラウマ

同じシチュエーションや、匂いなどでうっかり過去の嫌な出来事を思い出してしまいます。
だいたい暇だったり、やることがない時に思考が暴走し、このパターンになることが多いです。
しかも、1個思い出したらそれに関連して別のことも、といった感じで記憶の中からどんどん色んなことを引っ張り出してきて止まらなくなります。
そうなると、もう何がきっかけで落ち込んでるのか、わからなくなっちゃうんですよね。

こういう時は考えるのをやめて、ヨガやストレッチ、散歩など、運動を行って思考を別のところに向けるようにしています。



だいたいこんな感じですかね〜。
落ち込まない人生は難しいので、落ち込みつつも絶望しないよう、バランスをとって生きていきたいですね。
でも、それってけっこう難しくないですか?
ちょうどよく落ち込むって、無理ですよね……

人生って難しい。
だから、みんな生きているだけで偉い!!
それって間違いない!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?