マガジンのカバー画像

kaoru__healings

36
心とからだ、魂のノート。 絵描きkaoruの新しい時代にむけたライフワーク、心と体と魂、食べ方、ライフスタイルなどの勉強・探求ノートです。 薬膳勉強中!
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

療養食の民族比較の研修。

 職場の大学病院で開かれた研修プログラムに参加しました(医療従事者向けのプログラムです)。  「病院食と術後食の東洋文化圏、西洋文化圏での比較」という内容だったのですが、「食療」としてどんなものが各国で食べられているかを知るというのは消化力の落ちている状態でも受け付けることができる食べ物とはすなわちその民族の腸の傾向がわかるのでは・・・と思ったからです。  現在のわたしは、薬膳や食養生の勉強が進み、今はとにかくも胃腸の状態、消化吸収(そして細菌や微生物、土)に注目している

冬土用の季節。春に入る前の整え。

昨日、17日から暦の上で冬の土用に入りました。(そうです。)2月4日の立春(節分)までの18日間です。 ご著書で勉強させてもらっている出雲の漢方カウンセラー堀江先生のブログに詳しく載っています。 季節と季節の間の調整期間、土用。土用に対する臓腑は脾(胃腸・消化器)です。 https://ameblo.jp/crouching-tiger/entry-12433294713.html お正月から食べ過ぎたりが続いてちょっと胃腸に無理をさせてきた・・(夕食断食1日しました

体のメンテナンス。

母親が足が痛いというので、友人の整体師・青柳くん(あおやぎの自然手技療法)に自宅に出張してもらい、施術を頼みました。 わたしも2年ぶりくらいでそろそろ調整をしたいなーと思っていたので、一緒に。少し腰が痛いのがつづいていたので。 青柳くんの整体はもみほぐすのでもなく、身体の骨や筋の位置を「診て」正しいポジションに(または必要なポジションまで)なだらかに矯正していく・・という感じの整体です。 わたしはあまり他の整体を受けたことがないので比べようがありませんが、大変ていねいに

Ones for BIG female, ひとりひとりが「女性」につながっている。

なんで、自分が一生懸命に自分の問題に取り組むかを考える。 別に放っておいてもさほど変わらないのではないかとも思うけど、やっぱり少し前のめり気味で今の課題や人生を真正面から受けて消化していくことを考える。 できれば、出来るだけ成長したいと思っている。これをもう意識してないくらいになってしまった。生まれた頃からそういう性格だったのかもしれないし、大人になって自意識が強くなってから毎日強く思いすぎて、「魂の板に」ついてしまったのかもしれいない。 たまに友人や人様のお悩みなどを

エネルギーの使い方&自分を信じる、雑感。

新年になったが、元日から具合が悪く寝ていて、初詣や元旦のおせちなどをいつものタイミングでしなかったせいで、どうもお正月感に乏しい。その割にたくさん寝ていて、生まれて初めての寝正月という感じです。 ただ急に「さっぱり」した感がある。隙間すき間にごちゃごちゃと残っていたゴミくずがさっと流れていったような。 思えば、食べることも、思考もいつもはただただ余計な物を生活のなかで取り込んでいて、どうもキレの悪い状態になっていたのかもなあ。できるだけ、暇つぶしのネットを見るのはよそうか