伝承の日本史7 〜第一次出雲戦争と吉備王国

ヒボコ勢が出雲領播磨を攻撃した際、出雲はヤマトのフトニ大王(記紀では孝霊天皇)に援軍を求めたが無視。
その後、鉄を得ようと考えを変え、息子の大キビツ彦と若タケキビツ彦に播磨と但馬攻略を命じる。

ホアカリの子孫である海氏勢は、丹波方面からヒボコ勢を攻撃、丹波北部を占領。
この時、日高町の久田谷にいた新羅系の人々は持っていた銅鐸を壊した。

この人たちは日本海に逃れ、一部は伊都(糸島)に渡った。その後戻った者がいたらしく、播磨風土記に「伊都村」が記載されている。
播磨にいたヒボコ系新羅人の多くは淡路島に逃れた。一部は琵琶湖東の坂田に、一部は吉備に逃げた。

出雲戦争の始まり

ここから先は

811字 / 1画像
りーかお総研独自の古代史探求。猛烈に更新するときはすると思われます。考察活動のサポートがてら購読いただくと嬉しいです!

古代日本に何があったのか。マニアックな本を紐解きつつもアウトプットしないと整理がつかないので、逐次のメモ&解説です。 一般的な古代史研究に…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

マニアックな話だから読んでくれる人がいると嬉しいです!価値を感じてくれたら良ければサポートしてください。書籍代になります