見出し画像

子供って親の言葉より波動を受け取ってる!?

今日は、親が及ぼす子供への影響についてお話しです。
奥深い話なので、こちらも何回かに分けてお伝えしていこうと思います。

はじめは、軽めなお話からにしますね。

親の言葉がけって大切だよって、よく聞きますよね?
子供は褒めて育てなさいってことも良く言われます。

私も、以前から聞いてはいましたが、あまり腑に落ちていなかった。

だってね、『良し!今日から私も褒めて育てるようにしよう!』と心に誓っても、子供って、いろいろやらかしてくれるじゃないですかぁ。

誓いがすぐに吹き飛んでしまう~(笑) 

結果、私の子育ては誓いが守られることなく終わってしまいました💦
なのでなので、まだ子育て中のお母さま達にお伝えしたいのです。

子供って、親が思っている以上に親の愛情を気にしてる。

親の様子を敏感にキャッチしてるんです。

兄弟姉妹がいる場合、特に兄弟姉妹の年齢差があまりない場合、
自分に向けられた愛情と他の兄弟姉妹に向けられた愛情を比べたりする。

我が家の娘たちが幼い頃の話ですが、私が長女に怒っている時、次女は必ず

『お母さん、私は?私には怒ってないよね?』
『私は大丈夫?』って聞いてきたっけ・・・。

今思い起こすと、あの時、子供はこう思っていたんだ、こう感じていたんだ・・・と反省点だらけで胸が痛みます。


それとね、親から投げかける言葉も勿論ですが、子供って、言葉よりも波動を受け取ってるんです。


文章では伝えづらいのですが、
例えば子供が『遊びに行ってもいい?』って聞いてきた時に、

『いいわよ』って言うとします。

その『いいわよ』という言葉を発した時の言葉のトーンなどを敏感に察するのです。

怒った感じで言われたら、
『アレっ?お母さん何か怒ってる?』と察しますし、

優しい口調で言われたら、『遊びに行っても良いんだ』と安心します。

親が常にイライラしたり、何かに怒りを感じていると、その波動を敏感にキャッチし、いつも親の顔色を伺うようになってしまいます。

『本当はこうしたい、本当はこう思っている。』

でもお母さんが怒るから言えない、お母さんの機嫌が悪くなるからお母さんの言う通りにしておこうとか・・・。

子供が気を使っちゃうんですよ。本来の自分の気持ちに蓋をしてしまう、本来の自分を押し殺してしまう。

そして、長い年月を掛けて大人になるにつれ、自分の本当の気持ちを伝える事が苦手になり、

自分軸で生きられなくなってしまう事にも繋がる。

親の関わり方って本当に大切なんだと、つくづく感じました。

そんな話とともに『ごめんね~』とすっかり成人した娘たちに伝えると、『頑張れ~今からでも遅くないよ~』と一笑されましたが💦

親子関係って凄く深いものであり、子供の人格、人生に一番大きな影響を与える関係なんだと個人的には思っています。

この話は奥深いので
何回かにわたって別の視点からもお伝えしていきますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?