見出し画像

ブログのネタをハウスで決める

「尻込みちゃんと3人の尻叩き妖精」第3夜・発信の妖精編からの派生記事です。元記事はこちら

18枚のネタ出しメモ付箋

尻叩き妖精シリーズを書くために過去のツイートを掘っていたら、懐かしい画像を掘り当てました。2015年の講座シリーズ「たりゼミ!」で当番がブログの書きかた続けかた講師をしたときの、当番サイドのネタ出し付箋、現物。もう8年も前に書いたメモだけど、「ブログをやった方がいいのはわかっているけれど書き続けられない」「何を書いたらいいかわからない」というソロ活占い師志望の方には今でも役立つと思うので、ここに再録します。

(シリーズ講座「たりゼミ!」は星詠み☆たりあ先生 @hoshiyomithalia 主催、ブログ講座の名前は「ブログ進水式」。当番としろいまちこさん @shiromachi のダブル講師制の講座でした)

ネタ出し付箋1~6枚目

画像のメモを1枚ずつ文字化しておきます。文字読み上げ機能でブログやSNSの投稿を「聴いている」人の場合、画像の中の文字は「聴こえない」そうなので。

【1枚目】
「ネタ出し(題材)」しましょ!
・まずは3つ。3つだけ、ネタを出してみよう
「〇〇について書きたい」だけでいい。多すぎる人はがんばって絞ろう。少なすぎる人はがんばって3つまで考えよう

【2枚目】
基本の作文フォーマット
主題の提示
主題についての
3つのエピソード
または具体例
または説明
結論(意見)
順序はこの通りでなくても構わない

【3枚目】
ツイッターでミニ作文フォーマット
ひとつのツイートの中に
・題材ひとつ(画像添付でも可)
・その題材で自分が注目した点、意見の根拠等を(必ず)3つ入れる
・意見または感想をひとこと入れる
※たとえ「ねこかわいい」であろうとも、かわいいポイントを3つ挙げてから「かわいい」で〆てみよう

【4枚目】
How do you find a word that means Maria?
(マリアのこと、ひとことで言うとしたら?)

A flibbertijibbet!
(おしゃべり!)

A will-o'-the-wisp!
(鬼火!)

A clown!
(道化!)
3つ特徴を並べると輪郭がはっきりする

【5枚目】
枕草子第一段で作文フォーマット!
春は(主題)あけぼの(意見)
1 やうやう白くなりゆく山ぎは
2 すこしあかりて
3 紫だちたる雲のほそく棚引きたる

【6枚目】
基本の作文フォーマットは作文以外にも使えます
・お礼状を自分らしく書く
・短いスピーチにも説得力を
・常に3つの根拠、具体例を探す習慣をつけておくと会話にも役立つ

ネタ出し付箋7~12枚目

【7枚目】
木星乙女座イヤーの文章術(※2015年)
・ログを取ろう! 話はそれからだ
・♌→♍→♎の流れで捉える
・適用範囲は記録・説明・感想文。創作文(フィクション)は含まない

【8枚目】
木星獅子座イヤー(※2014年)は何してた?
→心おどる体験した?
 熱くなれるもの見つけた?
木星乙女座イヤー(※2015年)は何をする?
→記録をつけよう。ルポを書こう。
ログを取って自分の体験を
整理しよう。ブログを作ろう。
木星天秤座イヤー(※2016年)は何をする?
→個人用名刺にブログのURLを載せようぜ!

【9枚目】
「ログブック」=航海日誌
その昔、船の速度を測るには丸太=ログにロープをつけて海へ流して一定時間の間に結び目(ノット)いくつ分が流れるかを数えました。「今日はどの方向に何ノットで何時間進んだ」と毎日記録する。このノートが「航海日誌(ログブック)」

【10枚目】
なぜ「ログ取り」か?
1 乙女座は「ログを取る」サイン
2 なぜ夏休みの宿題に「絵日記」「観察記録」「読書感想文」があると思う?
3 体験を味わいなおし、ログを残すことで血肉とするのだよ

【11枚目】
「ログ」って何? なぜ必要?
今はコンピュータ用語として知られる「ログ」。定期的にデータを取って履歴を残すことでトラブルが起こったときの手がかりとする。それが「ログ」。実はこれ、航海用語です。

【12枚目】
「自己表現」だと思うからこわくなる。
まず「記録」から。「ログ取り」から始めましょ。
「朝顔の観察日記」でいいのよ!

ネタ出し付箋13~18枚目

【13枚目】
ブログのすすめ
Blog=Weblog
ツイッターもブログの一種です。Web上で、あなたの「航海日誌(ログブック)」を作ろう。一年後には貴重な航海記になっている筈。少なくとも「航海記の素」くらいには。

【14枚目】
Weblog=ブログの利点
・見てくれる人がいるから続けやすい
・後から読みかえせる(検索が容易)
・ゆくゆくはアーカイブとして利用することも可能
(当番もやってる。自分で)

【15枚目】
ブログで何したい?
・同好の士と繋がりたい?
・何かを解説してみたい?
・萌え語りをしたい?
・誰かに知ってほしいことがある?

【16枚目】
ノート付箋のすすめ
1 ノート付箋はいいよお
2 持ち歩いても怪しまれない。スキマ時間にネタをメモできる
3 糊つきだからうっかり落としたりしない
4 並べ替えもかんたん
百均ので充分よ! じゃんじゃん使おう

【17枚目】
付箋の書き損じや資源の浪費が気になる乙女座のアナタ。ツイッターを付箋代わりに使っておいて、後でブログにまとめよう。消去もかんたん。

【18枚目】
毎日書きたい人のためのプリフィックスネタ帳
1 「初めての〇〇」
2「こんなの買ったよ」
3 「見たもの読んだもの」
4 「子供だった頃」
5 「マイブーム・〇〇」
6 「メイキング・オブ・〇〇」
7 「出会ってしまった!」
8 「深掘りしてみた」
9「〇〇見聞録」
10「目指せ〇〇」
11「シェアします」
12「まだ夢だけど……」
ネタが切れたらダイスで決めるのも一興

プリフィックスネタ帳単品

この18枚の付箋メモ、全てをブログ講座のテキストに使ったわけではありません。これはあくまでネタ出し。更に画像としては残っていないメモを数件追加し、その上で削りに削って12テーマにしました。完成品のテキストも、確かどこかにデータとして持っているはず。

18枚目のメモ付箋「毎日書きたい人のためのプリフィックス(あらかじめ用意してある)ネタ帳」は12項目の汎用話題リストです。12という数字でピンと来た読者の方も多いかと思います。本日の記事タイトルで明かしている通り、これはホロスコープのハウス番号とその関連分野から引っ張ってきた12種類のお題です。12面ダイスがあればそれを振って、出た番号でその日書くテーマを決めることができます。

四角いホロスコープに配置したプリフィックスネタ帳

画像はプリフィックスネタ帳をいつもの当番の「四角いホロスコープ」へ配置したものです。「ホロスコープでお仕事探しま表」や「四歳児対応語彙アストロダイスかんたんシート」の仲間ですねこれ(関連記事、あります)。

当番自身は基本的に「あれも書きたい、これも書きたい」というタイプで「何を書いたらいいかわからない」ということがほとんどありません。書きたいことは毎日無限に湧いてきて、「100出てきたものを10まで削る」「10まで削ったものを更に1まで絞る」ことの方が当番の長年の課題です。話が長いタイプだから短く収める #アストロ短歌 を始めた当番なのです。

でも、世の中当番のような「常に書きたい」人ばかりではないのも事実。「100を10まで絞るのに苦労する」ではなく「0を1にする」や「1を10にする」で苦心している人、「ブログをやりたいけれど書き続けられない」「何を書いていいかわからない」という「当番の対極にあるタイプ」を想定して2015年の当番は講座テキストを書きました。テーマと骨組みを決めてから肉付けしていく、ベーシックな作文の書きかたです。

(「テーマを決め、小さな紙片に段落ごとのメモ書きを作っていき、骨組みに沿って並べ替えたメモ書きに肉付けして作文に仕上げる方法」は当番が小学校の国語の時間に教わった本当にベーシックなテクニックです。1980年代前半、関東地方の片隅にあった公立小学校で教えられていた方法です。今はどう教えられているのかわかりませんが)

2015年の夏に自分で書いたメモを2023年10月の今になって見返すと「がんばって現実的に、具体的に『ブログは何のためにやる?』とか『文章ってどうやったら書ける?』とかを説明しようとしていたな」と感じます。当番の乙女座月がだいぶがんばってた。ちょうど2015年当時、トランジット木星が獅子座から乙女座へ移ろうとしているタイミングでしたので。

これで講座のタイミングが2016年の天秤座木星イヤーだったら、もっと「どうしたら読者に伝わりやすく読んでもらいやすい文章を書けるのか」「ブログの存在をどうやって知らせる?」みたいなことを書いたんじゃないかと思います。木星のサインってその1年のトレンドスタイル(いま何座スタイルが熱い!)ですから。

2015年から8年経っている2023年10月現在はトランジット(リアルタイム運行中の)木星は牡牛座にいます。2015年の8年後だから乙女座から数えて8番目の牡牛座に木星が来ている。今だったら牡牛座木星に合わせて「自分の書いてること、自分の体感にしっかり結びついているかどうか確かめましょう」のようなトピックを取り入れていたかも。「トランジット木星の滞在サイン別・今年のブログトピック」も作れそう。

2024年だったら木星が牡牛座から双子座へ移動するので「今ホットな話題についていかに素早く書くか」とか「いかにアンテナを広げるか」というテーマを取り入れたかも。2025年は蟹座……いや、この調子で全木星サインのテーマ列挙はしません、しませんよ。続きを考えてみたくなった人はサインの基本性質を踏まえて12スタイル、作ってみてください。

2024年 木星が双子座へ
2025年 木星が蟹座へ
2026年 木星が獅子座へ
2027年 木星が乙女座へ(2015年の当番メモが使えるよ)
2028年 木星が天秤座へ
2029年 木星が蠍座へ
2030年 木星が射手座へ
2031年 木星が山羊座へ
2032年 木星が水瓶座へ
2033年 木星が魚座へ
2034年 木星が牡羊座へ
2035年 木星が牡牛座へ


お気が向いたらサポートをお願いします!サポートは当番の紅茶代となり、ひいては明日への活力となります