見出し画像

DKさんの企画項目テンプレートをアストロ目線で見てみた話

2023年4月1日のツイートまとめ。発端はシナリオライター講座を開いている「DKさん」のこのツイートがRPされて当番TLへ出現したこと。当番、六芒星型企画書テンプレートに目が釘付け。

おおー、この六芒星、ホロスコープに重ねると頂点が「2・4・6・8・10・12ハウスのカスプ」になる。星の民はそういう目線で見てみてもいいかもね。

六芒星企画書、当番の場合「ターゲット」は「西洋占星術を本やネットの情報から知りはじめたけれど『自他のホロスコープをどう捉えどう言語化したら人に伝わるのか』で迷走中の人」。「自分流の言い回しすぎて伝わらない」とか「理解にムラがあって伝わらない」とかを均すために書いてる。

ざっくり言えば「同じ西洋占星術が趣味の人」になりかねないけれど、既に「自分流の言い回しでも勘所は掴んでいて人にわかってもらいやすい伝えかたの人」は当番のアストロ書きものを読まなくたってやっていけるからねー。

サインだけどむかし「化粧をどう捉えるか」について六芒星二種類書いて説明したなーと思って自分の過去ツイ掘ってきた。

※いずれこの話もnoteへ再録します。

chu! 一発描きでごめん!当番の書こうとしている重い膝さに本丸について六芒星(ベースにうっすらとホロスコープのハウス要素あり)マトリックスを作ってみたよ。あくまで当番が書こうとしているものだとこうなるって話ね。あと媒体は連作短編小説ゆくゆくは文庫サイズ同人誌です。

DKさんの企画書テンプレートを拝借して書いてみた

あとターゲットは「二次創作同人小説まず俺がその本を記念に一冊ほしいんじゃ!俺の気持ちを安置するためのお墓なんだからな!」という思いがあるので「第一に当番自身がターゲットで、第二にそんなお墓本でも線香あげたいと思ってくれる同好のフォロワーがターゲットだぜ!」が正直なところです。

6(この番号はホロスコープに重ねた場合のハウス番号ね)の「定番要素」は「寿命差のある人間と人外が縁組をする話」としては本当にド定番ですね。異類婚姻譚、寿命差婚姻譚の定番要素は他にも色々あるとは思うんだけど、当番が重い膝さに本丸小話で採用している定番要素はこれです。

重い膝さに本丸の連作小話において髭切がここの定番要素を一手に担います。そしてこの髭切が重い膝さに本丸シリーズのもうひとりの当事者です。膝丸と主と髭切が揃わないとこのシリーズは成立しない。他の異類婚姻譚で言えばこの髭切は指輪物語のエルロンド卿であり、リトルマーメイドのアースラです。

「指輪物語で言えばエルロンド卿、リトルマーメイドで言えばアースラ」と言っても髭切が悪役であるわけではなく。長命の付喪神である膝丸と縁を結ぼうとする人間の小娘(主)に対し齢千年の神様として、また膝丸の兄として主には見えない縁組の現実的な結末を見通し危ぶむ立場であるだけです。

重い膝さに本丸の髭切が主や膝丸に対して行なう厳しい指摘は九割正しいし、そのことへは膝丸はともかく主は最初は実感がなくとも覚悟して、最後は切実な実感をもって向き合うことになるので。なお、この連作に当たってうっすらベースにある(刀剣乱舞以外の)物語は指輪物語・星の王子さま・人魚姫です。

重い膝さに本丸の髭切は「指輪物語で言えばエルロンド卿」「人魚姫で言えば海の魔女(リトルマーメイドのアースラ)」、そして「星の王子さまで言えば飛行士」の立場にあるひとです。縁組の顛末を見届けることになる。

あの、主には本当に塩ですけどね重い膝さに本丸の髭切。ああ見えて「重い膝さに本丸シリーズの良心」は髭切だと思って書いてますよ当番は……良心というか良薬かもしれないけれど……はい、重い主の口には苦いですけれど、必要かつ現実的な警告をあらかじめ与えてくれる髭切は根が親切な兄者ですよ……

「良薬口に苦く愛が重い」が重い膝さに本丸の髭切のキャラクターコンセプトです。心が広くて優しい兄者ですよ、愛の表現形態が土星的なだけです。重い兄者は本当にいい義兄なのだ……本当だぞ(本当なんだぞ)。

エルロンド卿がいいお義父さんだというのと同程度には重い本丸の髭切もいいお(義)兄さんですよ……まああの性格だから色々とわかりづらいですが……あの性格だから……

あれで兄者まで主にベタ甘だったら膝さにの縁組自体がもたないと思う、重い膝さに本丸。主に点がからくて弟に甘いくらいでちょうどいいんです、あの本丸の兄者は……髭さにではなく膝さになので……

再掲

これねえ、ホロスコープわかる人なら「2コンセプトと8独自性」「4ターゲットと10媒体」「12テーマと6定番要素」のオポジション組で決めていくのがいいと思うんだけど。

「2と6と10の大三角」「4と8と12の大三角」で見るのも味わいあるし、6つある「小三角」「オポジションの調停」で見るのも味わい深い。

「2と6と10の大三角→コンセプトと定番要素と媒体」「4と8と12の大三角」→「ターゲットと独自性とテーマ」
「12と2と4の小三角」→「テーマとコンセプトとターゲット」
「2と4と6の小三角」→「コンセプトとターゲットと定番要素」

以下ずっと続く……

「オポジションの調停」で言えば「『2のコンセプト』と『8の独自性』でできているオポジション」を調停する位置にあるものは残りの「4ターゲット」「6定番要素」「10媒体」「12テーマ」と4個ある。どれを加えて調停させるか?で見ていく。いやこれ無限に弄れるな。

【2023年4月2日に質問を受けて追加したツイート】
この(DKさん発の)企画書準備用ヘキサグラム(にホロスコープのハウス番号を重ねて振ったもの)試作をきのう上げたら、 #アストロお嬢様部 スペースで「このマトリクスで実在の文豪のホロスコープから作風分析とかできますか」と質問されました。それは難しいと思います。各項目とハウスの示すものが合わないので。

作家の出生図から作風をざっくり見たいのであればこのマトリクス(画像1枚目)の方がよろしいですわよ。これは3年前に公開した #アストロレストラン (画像2枚目)の応用ですわ。アングルのサインでざっくり見ましょう(たった今一発描きで作りましたわ!)

作家本人の個性はASC、その個性に引き寄せられてくる読者はDES。そして取材元・作家のルーツ・作品の根源はICで、そこから吸い上げ世に出た成果物がMCですわ。MCには作家の代表作を置くとよろしいですわね。

これから世に出ていく未来の作家さんの場合はMCに「出したい本の完成予想」を、DESに担当編集者(第一の読者であり作者の伴走者)を置くとよろしいですわよ。

二次創作ならばICに「原作」「取材元」「その他作品のルーツ」を配置するのですわ。MCは完成した作品。ASCが(二次創作の)作者、DESが読者であるのは同じ。

ASCとDESは「コールアンドレスポンス」の軸。作者が呼びかけ読者が応える

MCとICは「成果物とその源泉・花とその根」の関係。ICから吸い上げてMCで咲かせる

アングルの十字形でこういうマトリクスを自作してごらんあそばせ。何番煎じでもよくってよ、作るのが重要ですのよ。

当番note内の関連記事


お気が向いたらサポートをお願いします!サポートは当番の紅茶代となり、ひいては明日への活力となります