見出し画像

楽譜はなぜ【5本線】?〜素朴な疑問〜

音楽を伝えていく上で欠かせない【楽譜】
現在ではほとんどが5本の線上に書かれています。
なぜ?どんなルーツがあるのでしょう。
楽譜の歴史をたどってみると
【知ってると知らないとでは大違い】の発見がたくさん!
この記事では、私、広原かおり作成の
関連資料(9ページ)がダウンロードできますので
資料と重ねてお読みいただけたらと思います。

ト音記号やへ音記号はどんな働きをするのでしょうか?

実は「音部記号」は3種類の他にもあります。
ここではよく使われる3種類を取り上げています

Q1の答え
・音の住所(住まいの地域も、住所を見れば判断できますよね)
目印(記号があることで高さの判断がしやすい)
音符の高さの目安となる(音の高低が想像しやすい)

ここから先は

919字 / 7画像 / 1ファイル

¥ 600

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?