見出し画像

子宮体癌で入院時に必要な持ち物!!

私は人生はじめての入院だったので、何が必要なのか全くわかりませんでしたので、細かく書いていこうと思います。
ぜひ参考にして下さい♡



☆持ち物リスト

⭐️病院の診察カード
⭐️健康保険証
⭐️限度額適用認定証
(入院日までに区役所で貰う。この時保険証と印鑑が必要)

⭐️お金①
洗濯や自販機などで使用するので、100円玉を多めに。入院費の精算はクレジットカードを利用する予定の方は現金は少なめがいいかも

⭐️お金②
ケータイに課金。入院中ずっと点滴が手に付いてますので、コンビニなどの買物の時にお財布だと面倒です。PayPayなどに課金しておくと便利です。これはやっててホント
良かったです。

⭐️水 (入院日数分or1ケース)
自動販売機やコンビニは高いので、
事前購入しておくと良いです。
私が入院した時はコロナで身内が病院内に入れなかったので、水を沢山持っていけませんでした。1ケース持って行きたかったぐらい水を飲みますよ。先生にも沢山飲むように言われます

⭐️小さいバッグ2〜3つ
買物やお風呂など、結構部屋から出る事がありますので必須です。

⭐️BOXティッシュ
ポケットティッシュだと面倒でした。パッと取れるボックスタイプが便利ですよ。
⭐️マスク
⭐️除菌ウェットシート
ちょっとしたことで手を洗うのが面倒な時に役立ちました。

⭐️小顔コロコロ
手術3日以後ぐらいから気分が良くなり暇になってきますので、結構気持ちよかったですよ。寝てるだけだと顔もたるんできますしね。

⭐️青竹ふみ(足踏み台)
足がむくみます!! これがあると凄く気持ち良く、良く眠れて朝スッキリしていました。私は暇さえあれば踏んでいました。100円均一で購入できますよー♡

⭐️綿棒
⭐️ピン留め
⭐️髪ゴム
⭐️リップクリーム
⭐️化粧水、乳液等
⭐️シャンプー、コンディショナー、ボディソープ
⭐️洗顔フォーム
⭐️歯ブラシ、歯磨き粉
⭐️コップ
水を飲む時はもちろん、薬を飲む時や歯磨きの時に使います。使う頻度が高い為、お気に入りのコップをもっていくと気分も上がりますよ。
私は100円均一で買ったのを持っていきましたが、可愛いのを持っていけば良かったと後悔しました。気持ちが落ち込んでいたので。

⭐️ボディタオル(小・中・大)
私は病院でレンタルしました。
タオル大・中・小と寝巻きが使い放題だったからです。そして結構使用しますよ。寝汗もかきますので。
あと、ベッドが硬いので、バスタオルを何枚か引いて寝たら凄い良かったですよ。これオススメ❣️

⭐️洗濯洗剤
下着など洗う方は。

⭐️洗濯干しピンチ、ハンガー5本位
病院には2本ぐらいしかありません

⭐️TV用イヤホン
⭐️スタンド鏡
⭐️iPad
病院にWiFiがあるか聞いて下さい
私は完備してなかったのでケータイ代が半端なく高くなりました(涙)

⭐️メガネ
⭐️クリアファイル
いろんな書類をもらうので、これはあった方が便利でした

⭐️メモ帳、筆記用具
⭐️収納カゴ、収納用袋
机に置いたりベッド周りに掛けたりと、使う物を入れてました。
これがあると、物がバラバラに散らかりません。持っていって良かったと思っています。

⭐️ジップロック2〜3枚
お風呂で使用した濡れたタオルや
お菓子など、あって便利でした

⭐️ショーツ4〜5枚
入院用に少し大きめのサイズを購入しました。傷口に当たると痛いので

⭐️ブラジャーもしくはブラ付タンクトップ
入院中何度か検査がありますので、
金具の付いてないのを持っていくと良いですよ。
※ヒートテックは検査の時に着れませんので気をつけて下さい。

⭐️キャミソール
寝巻きの下に着ればお腹が冷えませんね。

⭐️靴下
私は履きませんでしたが、季節によっては必要かもしれません。

⭐️カーディガン
季節によっては必要です。窓側ですと寒いときあります。

⭐️院内用靴
歩行練習に使うので、スニーカー。しかし脱ぎ履きしやすやつ。私はスリッパで行動してしまいましたが、不安な方は。

⭐️ヘアワックス
退院する時に必要の方は。

⭐️化粧セット
眉書き、ファンデ、などなど
退院する時に必要の方は。

⭐️クシ
⭐️携帯
⭐️充電器
⭐️耳栓
MRI、CTで音が怖い方は必須です。
大部屋の方は、イビキや物音に敏感だと絶対必要です。私は隣の方のイビキや話し声がうるさくて購入しました(涙) 
※病院で買うと値段が高いです。

⭐️テープ式紙オムツ1枚
これは病院から買うように言われました。

⭐️起き時計
携帯を見れば良いと思い持っていきませんでしたが、絶対必要だと思いました。結構な頻度で時間が見たくなるので、携帯を何度も付けるのがすっごく面倒でした。


皆さまのお役に立てれば幸いです🌸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?