マイナーポケモンを活躍させたい

どうも、ポケモン大好きおじさん、kaomojiです。

note登録後一発目の記事から賛否の強そうな話題に触れちゃいます。
今後このnoteでポケモンの話題を出すときはおおよそマイナーポケモンの
育て方をkaomojiなりの視点解釈で語るつもりでいます。
勿論趣味のお話なので、気分次第で話題はコロコロする点はご容赦を。


さて、活躍させるにはまず、知ることから。
どうして「マイナー」なのか。

これは、特に日本のポケモン対戦攻略・育成・構築の記事はシングルバトルに主軸をおいて考えられている機会が多いためと言っても過言ではない
個人的に考えています。

ご存知の通り、シングルバトルは名前の通り1:1のバトル。
選出した際、相性が悪ければ有利な相性を得られるポケモンに交代して有利をとりなおしたり、変化技を利用して本来の不利を有利に持ち込む戦略が
必要になります。しかし、有利な相性のポケモンに交代するにしても、ポケモンの基本ルールがそれを邪魔します。

邪魔な基本ルールとはなんでしょう。




そう。特別な技や特性がない限り、
「交代したターンは攻撃ができない」
仕様のこと。


昔から変わらず、ごくごく当たり前のルール設定なんですが、
これが厄介なんです。


いかに有利な相性を繰り出すとは言っても、
交代で選出するということは、
相手の攻撃ないしは変化技を
無償で一発受け入れる選択をする
ということなのです。

極端な話、
コイキングがいかにみずタイプでほのおタイプに有利とはいっても、相手がリザードンで選択された技がだいもんじだったら、
果たしてダメージを受けた後のターンに反撃することはできるでしょうか。

天候・フィールド状況、持たせたアイテムにもよるかもしれませんが
捻くれなしに普通に考えれば、いかにほのおタイプに有利なみずタイプとはいえ、コイキングがリザードンに勝てる可能性はありませんね。


ええ、極端すぎますね。
例と言っても流石に極端ですよね。わかります。すみません。


でも、そういうことなんです。

1:1のバトルである以上、ステータスがある一定ほどの高さを持っていない
場合や、特性での優位性を持っていない場合、有利な相手にも勝つことが
できない場面がどうしてもあるんです。
コイキングではないにしても、攻撃力の高すぎるポケモンを受け流すことができる、防御力の十分に高いポケモンを探すと、どうしても偏ってしまう
故に、シングルバトルではステータスが高く、特性やタイプに恵まれたポケモンばかりが利用されがちなのです。

「マイナーポケモン」と呼ばれるポケモンがなぜ一般的に勝ちを奪うのに
適さず、ファンユーザー以外に育成される機会が少ないのか。
これは、ステータス(種族値)・特性を加味した上で、環境で強いとされるいわゆるガチポケに有利を取れる可能性が薄いためです。

ポケモン対戦に限らず、多くのオンライン対戦を楽しむゲームユーザーは、対戦に勝ちたいわけです。
勝って嬉しくない訳が無い。
負けて嬉しい気持ちになるわけがない。
そう思ってます。

一部、ポケモンの名前や技をネタとして楽しむため、勝ち負けを気にしないトレーナーもいらっしゃいますが、一部ですよね。
勿論勝ちをもぎ取るためには勝つための作戦を練ります。
すると勝てる可能性が少ないポケモンをわざわざ育成し、対戦に応じる意味はありません。
結果的に、勝つために育てられる機会の多いポケモンと、育てられる機会の少ないポケモンとが出てきます。

この、育てられる機会の少ないポケモンが
それ故に「マイナーポケモン」と呼ばれています。


では、対戦で勝ちたいのに、勝てる可能性の少ないとされる
「マイナーポケモン」を育成し活躍させたいというトレーナーの頭は
どうなっているのか・・・








ポケモン愛






勝てる可能性が少なくても、そのポケモンを育てたい、活躍させたいのは
愛以外のなんでもありません。Love、Loveまで行かずともlike、kind。
理論ではなく、気持ちの問題。
もし理論的な要素があるとしたら、何よりも意表が。

大事です。意表大事です。

同じ相手と何度も勝負する必要がある場合を除けば。
ガチ勢と呼ばれるユーザーからしたらwtfですね。


そう、マイナーポケモンと呼ばれる、勝てる可能性が決して高いとは
言えないポケモンを育成し、勝ちをもぎ取るには、
愛がないといけません。

愛 という名の 知識 が。


で、その愛だの知識の話はいざ育成前にしっかり調べるところなんですが、

今回はnote登録後一発目ということで
挨拶がてら、マイナーポケモンを活躍させたいおじさんの
マイナーポケモンへの暑苦しい想いと、
マイナーがなんでマイナーと呼ばれるのかについて
個人的な意見を語らせていただきました。

次回は早速マイナーポケモンをPTに組み込む上での構築の考え方について
検討するつもりです。


じゃ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?