見出し画像

【開催レポート】ビジネスに使えるChatGPT活用法について学ぶイベントを開催しました!

2024年5月8日(水)に、シェアリングエコノミー協会 関西支部イベント「シェアねん」をakippa株式会社 OSAKA OFFICEにて開催しました!

今回のイベントタイトルは、「ビジネスに使える!ゼロからのChatGPT活用法」ということで、ゲストには、「堀江貴文のChatGPT大全」の共同著者であり、ホリエモンAI学校株式会社 代表取締役CEOである荒木賢次郎氏をお迎えしました。
講演、QAタイム、交流会、どの時間も大変盛り上がりました!内容を一部抜粋してレポートしていきます。

《登壇者(順不同)》

〇荒木 賢二郎 氏
ホリエモンAI学校株式会社 代表取締役CEO

金谷 元気
akippa株式会社 代表取締役社長 CEO
一般社団法人シェアリングエコノミー協会 理事 / 関西支部長

■講演

ご参加いただいた方々は、「ChatGPTをビジネスやプライベートでもっと活用したい!」とお考えで、大半の方はChatGPTを使ったことはあるものの、各々使い方に疑問や悩みを抱えられていました。

恐らく大半の方(筆者含む)はChatGPTにすぐに質問し、回答をもらおうとすると思うのですが、、、荒木さんの初めの声掛けはまさかの!!

「おはよー」

例えるなら、ChatGPTをドラえもん、質問する自身のことをのび太くんとして、会話していくと仰っていました。ChatGPTとこんなふうにコミュニケーションを取っていくんですね。これには驚きでした。

■デモンストレーション

荒木さんいわく、話を聞くより実践するほうがいいので、参加者の方々のお悩みをChatGPTで解決してみよう!ということで、参加者の方々から自社・自身が抱える悩みや課題を発表していただき、それぞれに対する解決策をChatGPTに質問するというデモンストレーションがスタート。

<参加者の悩みや課題(一部)>
・ChatGPTを使って新人教育、壁打ちなどはできるか?
・議事録をもっと精度高くしたいけどどうしたらいいか?
・エクセルデータからグラフをかけるか?
・コンサルはできるか?
・限られた時間で効率よく英語学習をする方法を提案できるか?
など

このように様々なお悩みをいただいて実践していただきましたが、現状のChatGPTからの正答率は約60点くらいだそう。(天才の新卒1年目のイメージ)そのため、一度質問しても意図がずれていたり、嘘の回答が出てくることもしばしば。

だからこそ、その都度質問の仕方を変えてみたり、伝わりやすい言い回しにして再度質問をしていくことが必要ということでした。今回のポイントは、ChatGPTへの「質問力」が大事ということ!

それぞれのお悩みや課題の詳細を的確に引き出し、実践してみせていただいた荒木さんの「質問力」が、大変勉強になり、かつ今後活用していく上での参考になりました!

そして、大事なことは、ChatGPTの回答に期待しすぎないこと。まだまだ100点にはならないけれど、何かお願いしたことに対してだいたい60点の回答が返ってくるので、何かをゼロから作るよりは遥かに時間が短縮できるので、作業の効率はUP。

壁打ちのような形で出てきたアイデアをもとに、更に詳しく質問をしたり、応用していくことで、さらに有効的な活用ができることも教えていただきました。

■参加者のご感想

ChatGPTは、今まで必要性を感じながらも、きっかけがなかったのですが、今回活用に向けてとても良いきっかけになりました。

大変わかりやすく、かつ、日ごろの仕事に生かせるように工夫された良いいベンドであったと思います。

使おうとしても使えずにいたChatGPTについてとても勉強になりました。さっそく業務に活用させていただきました。

AI(ChatGPT)のメリット・デメリットが端的な表現で語られ、全体像がイメージしやすかった。

他にもたくさんのご感想をいただきありがとうございました!!

ご登壇いただきました荒木さん、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!

シェアシェアシェア~👐

■本イベントについて

《会場》
akippa株式会社 OSAKA OFFICE
〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークスタワー 14階

《イベントページ》
▼こちらからご覧いただけます
https://share-kansai-20240508.peatix.com

■関西支部に関する問い合わせ先

メール:kansai@sharing-economy.jp

■シェアリングエコノミー協会について

シェアリングエコノミーとは、インターネットを介して個人と個人・企業等の間でモノ・場所・技能などを売買・貸し借りする等の経済モデルです。モノ、スペース、スキル、時間などあらゆる資産を
共有する「シェア」の考えや消費スタイルが日に日に広がりを見せています。
これからの日本経済の発展につなげられるよう、シェアリングエコノミー協会では、法的な整備をはじめ、安全な市場環境の整備に取り組んでいます。

▼協会についてはこちら
https://sharing-economy.jp/ja/about

■次回イベントについて

来月、6月24日(月)に「共生社会の構築~多様性を受け入れるには?~」をテーマに開催します!

▼イベント詳細はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?