見出し画像

洋楽の「邦題」名作(#1)シカゴの「長い夜」

  私が洋楽にはじめて触れたころ(1970年代初期)は、「邦楽」(まだ和製ロックは表舞台には登場していないので、邦楽イコール歌謡曲ともいえる)と「洋楽」(日本語以外の楽曲)の扱いに明確な区別があったわけではありませんでした。
 「今週のベストテン」なんていうコーナーがラジオ番組や、ヤング向けのテレビ番組であったけれど、例えば、
今週のヒット第3位は 南沙織の17才、
第2位は ミッシェルポルナレフのシェリーに口づけ、
そして今週の第1位は 郷ひろみの男の子女の子 
(実際はそれぞれの楽曲のリリース時期が違うので、正確ではないです)という風に、洋楽邦楽を一緒くたにして、「今、若者の間で流行っている曲」という紹介の仕方をしていた記憶があります。

 そういう時代ですから、洋楽(英語やフランス語のポップス)を売り出そうとする日本のレコード会社は、歌の内容に沿った「邦題」をつけることが普通でした。
 もちろん、原曲のタイトルの英語が、非常にシンプルな場合、あるいはその語感が「何となくかっこいい」場合は、そのままカタカナに変えて国内発売していたようです。
 この辺の判断というか、さじ加減は、レコード会社の営業部の担当の社員に任されていたのだろうな、と推察します。
 生まれ変わることができて、教師以外の別の職業につけるとしたら、やってみたい仕事の筆頭が、この時代のレコード会社の営業か販売促進ですね。たぶん1か月で過労死するんじゃないかとは思いますけど。

 この前、SHOCKING BLUE を話題にしたんですが、VENUS は 邦題も「ビーナス」で大丈夫、という判断だったけど、 Never marry a railroad man  というタイトルの曲は、さすがにこのままだと長すぎて、曲名を覚えてもらえないだろうと判断されて「悲しき鉄道員」という邦題がつけられたのでしょうね。
 この際に、当時の担当者は、締め切り迫る中、トイレで瞬時に思いついた邦題をつけたのか、はたまた1週間ぐらいは悩んで悩んで熟考された結果「悲しき鉄道員」にたどり着いたのか、すごく知りたいです。

 70年代中盤あたりから、アメリカの音楽業界はシングルヒット重視ではなく、アルバムセールス重視に変わっていくので、それとともに、「シングルカット」という言葉もあまり聞かれなくなっていきます。
 そうなってくると、リスナーに覚えてもらいやすくするために、それぞれの楽曲ごとに「邦題」をつける、という作業も徐々にではあるが不要になっていくのでした(洋楽アーチストのアルバムに邦題をつける、という風潮はその後も結構続きます)。

  実際のところ、「邦題」の命名センスがシングルレコードの売り上げにどの程度影響があったのか、調べるすべはないけれど、個人的に、今更ながら「邦題の命名センスを感じる楽曲」を思いつくまま、シリーズで紹介していきたいと思います。

 第1回目は シカゴ の 25 or 6 to 4  。

(19) シカゴChicago/長い夜 25 Or 6 To 4 (1970年) - YouTube

 小学6年生の時、高校生の姉にねだって、シングルレコードを買ってもらった思い出の曲です。
邦題は「長い夜」。
 姉の影響で、小学6年生でラジオ番組から流れてくる洋楽ヒット曲に興味を持ったんですけど、早熟すぎて、クラスに話ができる奴は誰もいないし、英語の歌詞の意味も全然わかりません。
 テリーキャスのギターリフが実に攻撃的で、「世の中にはこんなかっこいい音楽があるんやな」とひとりで感動してました。ロックサウンドの原体験です。

 その後、高校になってようやく、25 or 6 to 4 の意味を知ることになりました。

 英語の時刻表現には 前置詞 to を用いるものがあります。
この場合、先に「分」にあたる数字を言って、to の次には「時」にあたる数字を言います。
 例えば、It's 5 to 3 は、3時まであと5分 ということだから、今の時刻は2時55分 ということになります。 
 
 英語検定のリスニングにも定番で出てくる時刻表現の言い回しだけれど、先に「分」が出てくるので、日本語を話す我々にはなじみが薄く、理解しにくいです。

 というわけで、シカゴのヒット曲 25 or 6 to 4   は、直訳すると、「4時まであと25分か26分」となります。
 この曲の最初のフレーズで「夜明けを待っている」という歌詞があるから、正しい時刻は「午前3時34分か35分」ということになりますね。
 
 シカゴの新曲「午前3時34分か35分ごろ」です! なんて風にDJが紹介しても何のインパクトはないし、キャッチーな邦題を考えなければならなかった当時の担当者は大変な苦労をされたのではないかと推察します。
 
 で、おそらく数々の候補の中から最終的に選ばれたのが「長い夜」。
拍手!

 ではせっかくですから、ここで練習問題です。次の言い方は何時何分のことを指しているでしょうか。

第1問  one to three
第2問  a quarter to seven
第3問  two to midnight

 CHICAGO は、ベトナム反戦運動の真っ盛りにデビューした、ブラスを取り入れたロックバンドで、初期の楽曲には社会権力や政治に対するメッセージを含んだ楽曲も多いです。

 その後、ベトナム戦争が終結すると、 SATURDAY IN THE PARK あたりからサウンドも歌詞の内容も変容していき、AOR(大人向けのロック) の代表バンドに変貌していきました。

 もう君たち、バンド名を変えてもいいんじゃないか というくらいにサウンドは変貌してしまいました。「若いころはとんがってましたよ。若気の至りでしたね、ハハハ」なんてメンバーが言ってそう。

 私にとって CHICAGO とは、鬱屈した不満エネルギーをギターリフとブラスサウンドに乗せてぶちまけていた、初期の頃を指す。

 皆さんにおすすめするのは、「長い夜」の他には、「流血の日」「自由になりたい」。
 シカゴの代表曲は?と聞かれて「言い出せなくて」を挙げる方には、ぜひとも聴いていただきたい。

 練習問題の解答です。
 第1問 2時59分 (午前午後は不明)
 第2問 6時45分 (午前午後は不明)
 第3問 午後11時58分
 
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?