見出し画像

結局転職するきっかけは何がいい?

今まで転職だったり、自身の市場価値を高める、社会で生きていくためにはどうすれば良いかをひたすら話してきました。
結局のところ、どういうきっかけで、どういうタイミングで転職すべきかを話していきたいと思います。
ちなみに、基本的に企業を辞める原因は3つになります。
①人間関係②将来性③給料
これらが大半を占めています。

人間関係といっても、上司や同僚が自分と合わない、成長の妨げになっているような場合があります。ただ、これに関しては完全にガチャ要素が大きいです。
前にも話しましたが、上司ガチャでハズレを引いてしまった方もいると思います。
私も人間関係で悩んでいることはあったので、これに関しては、サクッと異動願いを出すか転職するかで解決すべきです。
時間とメンタル、精神力をこんなところでムダ遣いしないでさっさと決断していきたいですね。

給料や将来性に関してはこれから話していきたいと思います。


出世ができない企業に所属している

出世ができない可能性が高いところは転職しても良いと思います。

役職や階級は基本的にピラミッド構造になっています。
上の役職になるためには今その役職についている上司がいなくなるor追い抜くしか他ありません。

後者はほぼ不可能です。どんなに優秀な人がいても上に上がるためには追い抜くという道筋はないのです。
個人の頑張りと当てがわれる役職は比例しないということを覚えておきましょう。
役職をつけてもらうのが難しいという現実がいまの企業であるのであれば、
いまの役職(ポジション)を使って他企業に転職したいですね。
出世が難しいと見えた段階で転職の時期だと思って見切りをつけることが大事です。
これは市場価値を高める方法として如実に現れていると思います。


いまの上司に何を思うかを考える

いまの上司のように自分がなりたいと思いますか?
役職が上になればなるほど、企業が求めている人材になります。
そのため、いま現場で業務をしていて見える役職者は自分がどう思うか、
その人のようになりたいかを考えて見てください。

仮に役職を与えられて、「いまの上司のようにはならない!こうありたい!」という意気込みでいたとしてもそれは更に上の役職者から煙たがられる可能性があります。
企業が求めている役職者と自分がなりたい今後の人物像が一致しないのであれば転職を検討しても良いと思います。

いまの業務、仕事、職場で頑張りたいと思わない

今はつまらないけどこの先こうなりたい!こうするための修行期間だ!」というビジョンを持ってつまらないことも必死で頑張れている人は良いと思いますが、
ただただ適当に言われたことをこなして日々過ごしているような社会人・・・という状況であれば一刻も早く転職を検討してください。
人生の無駄になりますし、今後転職するときに実績もなければ人脈も作れない、ひたむきに頑張っていたというエピソードやプロセスもなければ転職すら大変になってきます。

夢中になれることがなく疲弊しながらお金のために頑張る、社会人として仕方なくやるという気持ちがあるのであれば、
転職して楽しくやれる仕事を探すのも良いです。

今回はシンプルにこの辺でおしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?