見出し画像

蔵象学説は黄帝内経で扱われている漢方で核となる大切な理論です。

蔵象とは体の中にある臓腑がどんな状態であるかを表面に現れている症状から捉える、ということです。

例えば咳が出ていることから肺気の乱れを知る、食欲がないことから脾気の弱まりを知るなどです。この内蔵の状態を映すなんらかの症状を象といいます。この象は顔色や脈、検査値などの客観的なものから「イライラする、ズキズキする」などの主観的なものも含みます。

内臓の状態とは内臓に影響を与える季節などの環境的な影響、さらに心理的な影響も含めて多角的に捉えます。

ここでいう臓腑、というのは具体的には「五臓六腑」と「奇恒の腑」のことです。五臓とは肝・心・脾・肺・腎の5つ、六腑とは胆・胃・大腸・小腸・膀胱・三焦です。

奇恒の腑、というものは耳慣れない物だと思います。奇恒の腑とは「変わったもの、普通ではないもの」の意味があるようです。具体的には脳・髄・骨・脈・女子胞などです。五臓六腑に含まれないものを後世の人がまとめた、とも言われていますが、ここではあまり深く説明せず、また章を改めたいと思います。

臓腑の違いをお話しします。

臓の役割は蔵精気と化生です。臓はその字から「貯蔵」するものであることがわかりまが、その蔵されるものは精・神・気・血・魂・魄。言い換えるとエネルギーや栄養、意識や精神を濃縮させ、それを精(エッセンス)として蓄えます。そのエッセンスを生体の必要に合わせて「五臓の気」として解凍して活動の源とします。五臓の気によって五臓が行うことは飲食物や清気など外部からとり入れたものを体内で有効活用できるように再合成すること。この再合成を化生といいます。

精を蔵することが正常な状態である臓にとってはいつも満たされていることが健全な状態。そのため“虚”を呈すると病態を現すことが多くなります。

蔵する臓に対して腑は袋。中が空洞です。腑のは食物を受け入れ、通過させる経路であり(受盛)、通過物を変化させ次に送ること(伝化水穀)が役割です。つまりリレーの様に飲食物を伝えていく消化管の働きです(膀胱と三焦は少し別ですが)。消化管としての腑は順調な状態であれば滞りがなく物が通過していきます。病態としては虚しやすい臓に対して、物が詰まったり、過剰になる“実”しやすいのが腑の特徴です。

臓腑の違いを表した有名な文言があるのでご紹介します(テストに出ますよ!)。

臓の特徴は「蔵而不瀉・満而不実」。而は“しかれども”という意味で瀉は“くだす”の意味です。蔵而不瀉は直訳すれば“貯蔵をするけれども失わず”ということですね。ただ、実際臓は蓄えた精を臓の気に変化させ利用をします。ここの失う、は単純に減らさない、という意味ではなく伝化しないという意味に当たります。満而不実は“満ちるけれども実しない”という意味ですが…満も実も同じような意味では、と思ってしまいます。ここで使う“満”は満ち足りたという状態が続くということを表し、それに対し“実”は一時的に実るという変化のことを表しているようです。

満→常に溜まったままである

実→減ったり増えたりする

ここから、健全な状態であれば臓は常に満ち足りた状態である、ということを指していることがわかります。

腑の特徴としては「瀉而不蔵・実而不満」です。瀉而不蔵は失うことはあるけれども溜まったままになることはない、ということです。先ほど臓の説明でお話しした様に、ここでの“瀉”は伝化、変化を与えて次に送るということを強調しています。腑にとって大切なことは滞りなく運搬し、排泄物を瀉す、ということです。実而不満も同様に、満ち足りたままの状態が続くことはなく、食物で満たされる、そして次には空になるという変化がある点を強調しています。

そして五行学説でお話しした様に、中医学では世界は5つの要素が連携して協調しあってバランスをとると考えます。五臓が生体内のバランスをとる5つの要素であることは察しがつくと思います。そして腑は子分の様に、5つの臓にそれぞれ属します。

胆→肝

小腸→心

胃→脾

大腸→肺

膀胱→腎

これを臓腑の表裏関係といいます。陰陽でいえば臓腑はより表面(外部から侵入するものに直接接する)の腑が陽、より深部に存在する臓が陰と考えます。臓に不調があれば対応する腑にも何かしらの影響があると考えられています。

そのため、象として咳がでる、といったときにもちろん呼吸器である肺の状態だけではなく、同時に大腸の状態にも気を配らなくてはいけません。こうした多角的な臓腑の捉え方でより複雑な病態への理解が進むことになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?