見出し画像

部族の多様性「緑単ラガダスト」〜5kモ No.9〜

令和5年12月9日(土)彼の地きずな杯サブイベント5kモダンの部優勝デッキの紹介です。
※5kモダンは特殊フォーマットです。

えっなにこれは...

今回の主役《茶色のラダガスト》

今回優勝したデッキは《茶色のラダガスト》を中心にした「多様部族デッキ」だ。

《茶色のラダガスト》(緑)
指輪物語によくあるパターン

茶色のラダガストや、トークンでもこれでもないクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたのライブラリーの一番上にあるカードX枚を見る。Xはそのクリーチャーのマナ総量に等しい。あなたは「それらのカードの中から、あなたがコントロールしているクリーチャーと共通のクリーチャー・タイプを持たないクリーチャー・カード1枚を公開し、あなたの手札に加える。」を選んでもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く

オラクルより

つまりクリーチャーが場に出たときそのマナコスト分めくり場にいない部族のクリーチャーが手に入る能力で、この能力を活かすためにはデッキの中の部族をばらけさせる必要があるということである。更に同名カードは確実に同じ部族であるため4積みはあまりせず、近い役割を担えるカードを3-1や2-2でばらつかせ採用するとよりアドバンテージを得やすくなるだろう。

マイナー部族の有名クリーチャー達

種族をばらけさせる都合上マイナーな部族から採用した方が構築の幅が広がる特性がある。特に《台所の嫌がらせ屋》や《漁る軟泥》である

最近実用的なアウフが増えてきているが少し前までアウフといえばこれだった
墓地対策・ライフゲイン・マナフラッド受けが1枚でできる

いずれも少し前のモダンやレガシーの一線で活躍していたカード達で、エルフなどの部族デッキに部族が合わなくも採用されるほどのカードパワーを誇るカード達だったが今回のデッキではマイナー部族であることが利点となる。

イクサランの新顔

色々な仕事ができる新弾のカード(トリム平均138円)

新弾のイクサランに収録された《豪胆な古生物学者》は1枚でマナクリーチャー・墓地対策・変則墓地回収ができるカードだ。基本スペックはもちろんこのデッキ特有の事情として「別の部族支援」がポイントである、普通は使いにくい他部族サポートであるがこのデッキでは対象の恐竜を持ってきたり、逆に恐竜を出したときこのクリーチャーを持ってきて除去に備えたりとできる。

伝説のクリーチャーであるということ

部族をばらけさせているため統一感が無いグッドスタッフ的なデッキであるように思われるが実は裏統一テーマがある。

超軽量サーチ、あまりダブつきたくない伝説のクリーチャーの採用枚数を削れるのが大きい

主軸のラダガストを探せるのはもちろん《カル・シスマの恐怖、殺し爪》のようなサポーターから《原初の飢え、ガルタ》といったフィニッシャーを用意できる。

以上が緑単ラダガストの紹介でした、部族をばらけさせ多様な部族を採用するという普通とは違う感覚のデッキでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?