見出し画像

35歳、2人目妊娠しました。思ってたんと違う!?

35歳で2人目妊娠しました。ただいま妊娠7か月でございます。

でも、安定期?なにそれ?グラグラの不安定よ。
全然安定しないんですけどって感じで😅
1人目ってこんなに普通に仕事して普通に生活出来なかったかなあって感じなんです。

2人目でも(よく言えば)新鮮味に溢れていているのでそんな話をしてみたいです。

思ったよりハイリスク妊婦!?病院決まらない!?

1人目は35週で緊急帝王切開でした。
深夜、破水していつもの小さな病院にたどり着いて診察受けたらそのまま救急車で転院決まって💦
そこからは大きな病院の先生と看護師さんにお任せ!陣痛促進剤を1日打って、次の日の朝更にきつい促進剤を打ったところで緊急帝王切開になり手術室でまな板のマグロ状態。「先生任せた!」って思ってたらお腹から我が子が出てきた感じです。

大変だったのは破水からのたった3日だけでその3日も先生に丸投げだったので大変だったという意識が薄く

無事、産まれた産まれた。ふつうに産まれた。と思っていたのですが…

いざ2人目の病院を探そうとオシャレな個人医院を訪ねてみると…。
(1回目、総合病院で豪華なお祝膳を食べ損ねたので次こそは豪華なご飯にありつきたかった)

「前回、35週ですか。次も早産のリスクがありますね。うちより大きな病院の方が安心ですよ。しかも今はコロナもあって転院先がいつも以上に見つからないこともありますし」

と、やんわり断られて初めて「あれ?私前回の出産大変だったの?」と気がついた次第です。

そして2件目、1番通いやすい田舎の総合病院✨
ここならいけるだろデーンと大きい病院だし。

「35週ですか、うちでは35週以降じゃないと出産できないんですよ。ギリギリですね。それにうちは産婦人科としては小さくて常駐の先生も1人しかいないんですよ。何かあったら心配ですからもっと大きな病院がいいですよ。〇〇病院とか前回出産したら△△病院とか」

ガーン!また断られた。
なんだよ!見た目ばかりデカくて小さいのかよ!

私たちの住んでる地域の医療を賄うために建てられた病院にも断られたのはかなりショックでした。地域医療賄えてないじゃないか!と全力でツッコミましたね。

前回産んだ△△病院は、片道30分で慣れない道なので検診で通うのは負担が大きく、何かあった時にも怖いので最終手段に残してました。

3軒目に選んだ〇〇病院までは朝夕混雑するのが心配ですがスムーズにつけば片道20分。前回破水したまま自力で運転した経験上、少しでも近い方が安心です。

やっと電話で前回の出産事情を話しても「来てください」と言ってもらえて😭先生に見てもらえました。

ただし、診察の後…
「うちは30週からしか出産できません。だからなるべく予定通り埋めるように頑張りましょう」

という言葉を頂戴しました。早産のやべえ。
先生曰く、私が住む兵庫県はまだ大きな産科の数がありマシな方で、東北地方だともっとかかれる病院が少ないとのこと😨何時間もかけて検診に通うらしいです。

ありがとう!神戸!ありがとう!兵庫!

3軒目にしてやっと病院が決まりました早産やばいです。

下痢→風邪→下痢→風邪

2人目の洗練ですね。去年1年間も息子が風邪を貰ってくる度にゴホゴホ言ってる感じだったのですが…。

妊婦になっても変わりません。

1か月くらいゴホゴホ咳が止まらずたまらず内科を探し始めました。

まずはかかりつけの産科に電話
「内科にかかってくださいね」
とサラッと言われて診てくれないの!?とびっくり…。

2件目、適当に近くのおっさんの内科…
「産科にかけられましたか?え?内科に行けと言われた。でもお薬とか難しいんですよ。うんぬんかんぬん」
と看護師さんにしぶられ…。お薬とか心配されたら不安でかかれません。

3件目、母の紹介された女医さんの内科…
女医さん自身が電話を代わってくださり事情を聞いてくださりました。「来ていいですよ。」

やっと医者決まった😭妊婦大変すぎない!?

その優しい女医さんに風邪2回、下痢2回。診てもらいました。毎回電話で薬を問い合わせたりして準備してくださってる様子でした。
それでも4回目通った際に
「週数などによって使えない薬が多いので使える薬を産婦人科で尋ねてきて欲しい
とついに言われてしまいました。とてもツライ。
でも難しいことを難しいと言ってくれた女医さんに感謝しています。

産婦人科の先生にどう対応すべきか健診時に尋ねました。
するとお薬手帳をみてこれまで処方してもらった薬を確認してくださり、今使ってる薬は大丈夫!とお墨付きを貰えました。
ですが、果たして「今までの薬はオッケーだよ!」っていうお墨付きが内科の女医先生の希望に添えたかはわかりません。「その薬が使えるのは、調べたから知っとるわ」と言われないかと思うのですが…
でも最後の砦は女医先生なので次に下痢が咳止めが欲しい時はお薬手帳片手にまた女医先生にお世話になるつもりです。

妊婦は薬問題で病院が決まらないのもツライですが…。お腹に響く咳にビクビクしたり…。腹痛にビクビクしたり…。

お兄ちゃんよ、弟のためにも母のためにも、いろんな菌を家に持ち帰らないでおくれ。
と心から思います。

こんなにお腹が張る!?仕事ができない!!

まず、私の現在の仕事は工場のライン作業です。
座ってする仕事が半分、立って汗だくになって荷物を運ぶ仕事が半分くらいです。

妊娠がわかった直後から「立って汗だくになって荷物持つとか100%、妊婦には無理」と思ってすぐに相談しました。

かなりのひと不足だったのもあり、報告した瞬間はたぶん仕事への不安が女性の上司にも浮かんだのでしょうね。「えっ!どうしよう。わかったわ。」という言葉が出てきました。でも休憩の時には「おめでとう」と言ってくださりました。

そこからずーっと座り仕事させていただいています。私がずーっと座り仕事ということは誰かがその分しんどい立ち仕事をしてくれているということです💦「ちょっとくらい動けよ。」と思われないかハラハラするのですが…。
中々ハード目の妊娠体験のある人が多かった事もあり常日頃「無理したあかんで」「大丈夫か」心配してくださる感じで…。感謝ばかりです。

座り仕事なのに張るお腹

座り仕事でも上半身は全力で動き続けるライン作業💦家に帰ったらぐったりなんですよね。

18時くらいからムズムズお腹に違和感が…
治らないお腹の張り…

たぶん1日の疲れが出るんでしょうね。心配になって病院に電話したりしてました。「安静にして様子を見てください」と言われるので様子を見ていたのですが…

ある日の15時ごろ、仕事中にお腹が張ってきました。実はその週はここまでに4回も張っていて…
「流石にこの時期(妊娠中期)に週4回は多くない?」
と不安になり病院に電話したところ
「張り止めを処方しますから診察にきてください」という話になりました。

診察に行くと「今の仕事の仕方だと確実にまた張りますよ。私たちから強制はできませんが、仕事を軽くすることはできますか?」と先生に言われてしまいました。

とは言っても座り仕事のみにして貰っている現状、これ以上仕事の内容を軽くできる気がしません。あとは時間を短くするしか😭

給料〜〜。給料が減る〜。

苦渋の選択で時間を減らすことに、社員さんは「半日にするか?かのさんは3時とかにしても無理するでしょ」と言われたのですが、半日勤務は流石に昼に帰って家で何するのよ。働きたいよ。座り勤務だし…と思って相談しました。
結果、少し仕事内容を落ち着いてできる異例のデスクワークにしてもらい、15時勤務にしました。

何日かは15時勤務でがんばったものの
だが、お腹がまた張る!

あかんやつですね。社員さんの言う通りでしたね。結局、頭を下げてお昼まで勤務にしてもらいました。申し訳ない。情けない。なんで、座ってるだけなのにお腹張るのよ〜〜〜!

という事で現状、半日勤務。昼から息子のお迎えまでは家でゆっくりするということに。
でもある日…。

  • 暇だからnoteを書こうと本気出してキーボード叩いてたらお腹が張ったり…💦

  • ちょっと昼寝をサボったら夕方からお腹が張ったり…。

  • 休みの日に子どもの遊んで遊んでに対応してたらお腹が張ったり

  • ちょっと夜ご飯を外食してたら帰る頃にお腹張ったり

  • ちょっと旦那の愚痴を聞いたら張って

  • ちょっとバーベキューで何もできず座って食べてたらお腹張って…

なんだよー!ちゃんと座ってるじゃん!ふつうに歩いてるだけやん!!
なんも無理してないやん!

と叫びたくなります。
今は常に頭の中に自分のHPバーを意識して生活しています。すぐ寝る!すぐゆったりできる座椅子に逃げるみたいな生活をしています。

毎日息子を寝かしつける21時までお腹が張らないのが目標です。

安静に暇を潰すのがこんなに難しいとは…。
とはいえ、これも全て予定日まで我が子にお腹の中でゆっくりしていてもらうため。

ゲームしてダラダラ〜。
動画みてダラダラ〜。
ウトウトしてダラダラ〜。

いいんだろうか?これで。これでいいのだ。仕方ないのだ!そうなのだ!!

まとめ

そういえばたまごくらぶによると、35歳は後年出産らしいです。驚きです。でも確かに四年前とは全然妊娠トラブルの質が違う。

風邪と下痢にやられて…
さらに、こんなにお腹って張ってたっけ?
仕事したいのになあ〜。という毎日です。

半日の仕事も楽しくてガス抜きになってるので、出来るだけ産休ギリギリまで続けたい。頼むから私の子宮よ続けさせておくれと願っています。

そして、こんな使えない妊婦を働かせてくれる職場のみんな・内科の女医先生・産婦人科のみなさんに心から感謝して、無事産まれたら絶対ありがとうを伝えなきゃと思っています。

よろしければサポートお願いします。