「など」は不要?!言葉をパクって語彙力向上

「伝える力を磨く」というテーマで村野高直さんの話を聞きました。

文章はトレーニングで誰でも上手く書ける!という言葉から始まり、「文は短く」「言葉を重ねない」「接続詞の使い方」を教えて頂きました。

その中で『「など」は不要』ということが特に印象に残っています。今までのレポートで「など」を乱用していた自分にとっては衝撃的でした。「など」を使うと、詳しい内容が知りたくなってしまうという考えに納得しました。今後の資料作成に役立たせていきたいと思います。

さらに、文章力向上に必要なものも教えて頂きました。それは①語彙力 ②ロジカルシンキング ③構成力です。語彙力とは言葉のバリエーションです。バリエーションの量で文章の魅力が格段にupします。ロジカルシンキングとは要素をまとめ、論理的に組み立てる力です。特に語彙力を伸ばす為にはいい文章を読み、言葉をパクって自分のストックにすることが良いそうです。

さっそく、村上春樹の作品を読んでみようと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?