見出し画像

自粛要請と流されやすい自分

最近よく思うのは 「自粛要請」ってなんだろうってこと

そもそも自粛とは自ら進んで行動を改めてつつしむことだ だから要請を受けてやることはもはや自粛とは言えないと思う

まぁそんなことはもうどうでもよくなってきた 

不要不急の外出はもちろんのこととして そのほかに何を自粛ってSNSを自粛するのが1番なのだろうが結局毎日きっちり開いてしまう

わたしはいったいそこに何を求めているんだろう
何を探してそこにいくのだろう

こんなときだからこそ
と思って続けていた日常のpostも
こんなときなのに
と思う人がいただろう

今何を発するべきなのか
何を考えて行動するべきなのかを日々自分に問い続けてpostに至れないネタもあったりする

他人の行動に正解があるかもしれないと思っていたところはあるんだろう
誰かがpostしてる、うん、じゃあこれ系はいいんだな とか
こういうのが自分をよく見せるんだな とか
こういうのは人に流されやすいタイプだということは言うまでもない

他人の言動に影響を受けることは必ずしも悪いことではない
自分にとっていい影響を与えてくれる人ならどんどん受けた方がいい

しかしアンチやマウンティングに感じてしまう言動には気をつけたい
周りが仲がいいから何となく付き合っているけど 実はあの人の言動は自分にとっていいものでないなぁ
なんてことは誰しも経験があるだろう

もちろんぬるま湯に浸かれと言っている訳では無いが 他人の言動でいちいち自分を傷つけてはならないと言いたい

誰かがわたしを何も考えてないやつだ
と言ってもわたしは本当に何も考えてない人間なんだろうか?
いや、わたしはわたしなりに考えを持って生きているしそんな風に言われたくない
と思うならそれでいいだけの事
でもあんな風に見られてちょっと悲しい
もっとよく見せたい、他の人からもそう思われてんじゃないだろうか
ってそりゃあもう朝から晩まで悩んでしまう

そうしている間にまたそこに行っては何か自分を安心させるものや人を探していたりする

無意識で常に人と比べて 自分はダメな人間だと思ったり 自分をちょっとよく見せようと背伸びしてしまう場所だから

案の定息切れすることもしばしばだ



SNSというのは以前はもっと自由な場所だったように思うが
なんだか最近は自分にとって居心地がいい場所かと言われれば疑問だ


それは自分の感じ方の問題とも言えるし 自分がそういう場所にしてしまったとも言える


今どう向き合おう
この世界の状況とSNSと
そして流されやすい自分と

「空気を読む」という日本人的な行動は他人のためにという名目で自分を押さえつけるだけものになっていないかどうか

誰もが感じる(または感じたことのある)このモヤモヤを改めて文字に起こして
一旦自分から切り離す作業をしたまでで
答えは見つからないし日々それは変わっていく

結局のところモヤモヤしながらもまた 片手に開くそれに時間を費やしている

誰かこの問題に決着がついた人がいたら その人の声に耳を傾けてみたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?