KANMAKI

京都大原で創業して70年。 西陣織の金糸をルーツに持つ顔料箔をつくっている「KANMAKI」のnoteアカウント。 私たちが大切にしている “箔をつけるシゴト” の魅力や伸びシロをお届けいたします! https://www.kanmaki-foil.com/

KANMAKI

京都大原で創業して70年。 西陣織の金糸をルーツに持つ顔料箔をつくっている「KANMAKI」のnoteアカウント。 私たちが大切にしている “箔をつけるシゴト” の魅力や伸びシロをお届けいたします! https://www.kanmaki-foil.com/

    マガジン

    • イベント

      イベントのお知らせやイベントレポートです

    • KANMAKIのこと

    • お知らせ

      イベントなどの最新情報です

    • C.O.Oの独り言

      KANMAKIに関するC.O.Oの日々の徒然

    • インターンシップ

      インターンシップ関連の記事をまとめました

    最近の記事

    【イベントレポート】『第三回 紙詣 ~紙を愛でる、紙で遊ぶ3日間』

    2023年1月7日(土)~ 9日(月・祝)で開催されたイベント『第三回 紙詣 ~紙を愛でる、紙で遊ぶ3日間』に、昨年に引き続き今年も参加しました! イベント会場は、昨年に引き続きワークショップイベントで度々お世話になっている大垣書店さんが運営する文化施設『堀川新文化ビルヂング』。 主催の“おもしろ印刷”の修美社・山下社長曰く「この季節の風物詩として、 紙詣はずっと継続します!」と力強いお言葉。 出展ラインアップも昨年よりも大幅にパワーアップ! 「紙」にまつわるワークショ

      • 【イベントレポート】「TED×KUA@京都芸術大学」

        10月16日(日) TEDのスピンオフ企画である “TEDX"のイベントが京都芸術大学で開催されました。 今回KANMAKIは、TEDのトーク登壇ではなくスポンサーとして、顔料箔のトナー転写を使って簡単に箔押しを楽しんでいただけるワークショップを担当しました。 TED×KUAのオリジナルステッカーをその場で作れるワークショップブースを会場内で出展し、参加者の皆さんに箔押しを体験いただきました。 作ったばかりのステッカーをノートパソコンに貼ってくださる方々もおり、微力ながら

        • 『システム手帳STYLE vol.7』掲載

          株式会社ヘリテージの発行する情報誌『システム手帳STYLE vol.7』にて、「煌葉-kiraha-」を取り上げていただきました。 「himekuri」シリーズのプロデュースでも有名な文具プランナーの福島槙子さんに、「手帳デコアイテム最前線」のページで注目のデコアイテムとして「煌葉-kiraha-」をご紹介いただいております。 機能的な手帳がたくさん掲載されており、システム手帳の魅力を再発見できる永久保存版の一冊です。 詳細な内容はぜひ誌面にてご一読ください。

          • 【イベントレポート】あしもとにゆらぐ vol.4 SPECIAL WORKSHOP「顔料箔でポストカードを作ろう」

            8月27日(土)より、京都府立植物園にて、32名の若手作家による”希少植物”をモチーフとした作品展「あしもとにゆらぐ vol.4」が開催されました。 上記会期中の8月27日(土)・28日(日)の二日間、コラボ企画として、顔料箔を使用したワークショップをKANMAKIが担当いたしました。 きっかけは年始のワークショップイベント 今回のコラボ企画が実現したきっかけは、お正月に開催したイベント『第二回 紙詣 2022』に遡ります。 この企画は「煌葉-kiraha-」のパッケージ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • イベント
            KANMAKI
          • KANMAKIのこと
            KANMAKI
          • お知らせ
            KANMAKI
          • C.O.Oの独り言
            KANMAKI
          • インターンシップ
            KANMAKI

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            inspiration of KYOTO@PARIS出展

            パリデザインウィーク2022における工芸・ファッション・デザイン部門の展示会場であるBDMMAにて、京都市とパリ市も共催し、京都中央信用金庫様が支援する「inspiration of KYOTO展」が本日より開催されます。 inspiration of KYOTOプロジェクトでは、昨秋より、京都の12の企業とフランスの5つのデザインスタジオが協業し、照明や家具などインテリア分野において、伝統技術を活かした製品開発を行ってまいりました。 今回KANMAKIは、建築学を学んだ

            【イベント告知】あしもとにゆらぐ vol.4 SPECIAL WORKSHOP「顔料箔でポストカードを作ろう」

            若手作家による植物をモチーフとした作品展「あしもとにゆらぐ vol.4」にて、ワークショップを開催いたします。 イベント概要展示 2022年8月27日(土)より、京都府立植物園にて、若手作家による植物をモチーフとした作品展「あしもとにゆらぐ vol.4」が開催されます。 ”希少植物”をテーマに掲げ、32名の作家が、それぞれの世界で絶滅危惧植物を描きます。 会期:2022年8月27日(土)~9月4日(日)※会期中無休 観覧時間:10:00~16:00(開園時間9:00~1

            【ラジオ出演のおしらせ】ニッポン放送「ミキのKYOTOcast~切り拓け!京都挑戦組!~ supported by 京セラ」

            京都を愛する京都出身のミキのお二人が、チーム一丸となって何かに挑戦している「京都に縁のあるゲスト」を呼び、その挑戦にまつわるエピソードや裏側を聴いて、応援していく、ニッポン放送さんのPodcast番組「ミキのKYOTOcast(キョットキャスト)」のゲストとして、8月10日(水)より2週に渡り、KANMAKI C.O.Oの久保が出演いたします。 今回はミキのお兄ちゃんの昂生さんがコロナ感染によってお休みということで、収録は弟の亜生さんと、昂生さんの代役で同じく京都府・南山城

            【イベントレポート】第3の箔「顔料箔」をつくってみよう!~ 金箔でもない、メタリックでもない、顔料箔の世界 ~

            2022年7月2日(土)、7月4日(月)両日、堀川新文化ビルヂングさんのイベントスペースをお借りし、デザイナーさんやアーティストさん、印刷関連の仕事に携わる方々に向けたセミナー&ワークショップを開催しました。 セミナー形式で顔料箔について概要を学んだ後に、ワークショップでは本来は機械化されている製造工程を手仕事で体験いただきました。 セミナー はじめにスライドを用いて、簡単な会社説明や「蒸着箔」と「顔料箔」の違い、「顔料」と「染料」について、「 顔料箔」の構成や特徴のあ

            【イベントレポート】『デザインのひきだし』のひきだし展 Vol.2 大箔覧会

            2022年6月11日(土)から7月10日(日)まで、1ヶ月にわたり開催したイベント『デザインのひきだし』のひきだし展 Vol.2 大箔覧会にて、連動企画のワークショップを実施しました。 会場は、新年に開催された『第二回 紙詣 2022』と同じく、大垣書店さんが上京区・堀川で運営している文化施設『堀川新文化ビルヂング』。 書店やカフェ、イベントスペースやギャラリーなども併設された複合文化施設です。 今回のワークショップ「オリジナル”箔ノート”を作ろう!」では、会場で購入いた

            講義登壇 at 京都芸術大学

            先日、京都芸術大学の「経営学」の授業で講義を担当させていただきました。 京都市さんから「“輝く”地域企業表彰」を頂戴したり、Forbes JAPANさんにローカルイノベーターのような形でご紹介いただいた関係で、地域資源や自分たちの強みを活かした取り組みについて、お話をさせていただきました。 講義冒頭では私が大学時代に受けた、印象的な講義の話をいたしました。 それは、2001年9月13日(木)にあった「国際経営論」の授業です。 日付まで覚えている理由は他でもありません。 あ

            【イベント告知】「デザインのひきだし」のひきだし展 Vol.2 大箔覧会 ワークショップ

            「箔」をテーマにした体験ができる展示『デザインのひきだし』のひきだし展 Vol.2 大箔覧会にて、ワークショップを開催します。 6/11(土)から始まる今回のワークショップでは、『デザインのひきだし 46』の付録としても同梱されている「煌葉-kiraha-」もお試しいただけます。 さまざまな箔を使って、自分だけのオリジナルノートを作り、箔の表現を楽しんでください。 色とりどりの箔をご用意してお待ちしています。 イベント概要展示詳細 ・『デザインのひきだし46』箔と用紙の

            KANMAKIの新展開が始動

            発売すれば毎号確実に完売してしまう 『デザインのひきだし』最新号の付録に KANMAKIの新商品「煌葉-kiraha-」が採用されています! この箔は、KANMAKIの原点から生まれました。 1950年代、繊維業界でメイドインジャパンの 生地原反が世界中を席捲していた頃、 その生地の両端、 いわゆる“耳”の部分には、 日本の大手繊維メーカーのロゴが ゴールドで表現され、 生地の真贋判定の基準の一つを、 そのブランドロゴの特殊な風合いが保証していました。 KANMAKIは洋金

            『デザインのひきだし 46』 掲載・付録

            デザインや加工に関する特集と斬新な出版で、 発売のたびに話題となる雑誌『デザインのひきだし』。 大変光栄なことに、最新号『デザインのひきだし46』の付録として、 KANMAKIの新製品「煌葉 -kiraha-」を採用いただきました。 「煌葉 -kiraha-」は特別な道具を使わなくても、 ボールペンで簡単に箔押しを体験いただけます。 箔の色合い、質感。 描きたい思い通りの形を、箔で自由に表現いただけます。 この機会にぜひ手に取ってみてください。 「煌葉 -kiraha-」

            「戦略経営者」2022年4月号掲載

            株式会社TKCの発行する月刊ビジネス情報誌「戦略経営者」2022年4月号にインタビューを掲載いただきました! 大変有難いことに、掲載後も記事を見ていただいた方からいくつものお声がけをいただきました。 その中でも特に嬉しかったのは、半世紀以上に渡りKANMAKIの監査役を務めていただいた税理士さんが3月で引退されたのですが、所属されていたTKCの情報誌に長年の顧問先であるKANMAKIが税理士人生の最後に取り上げられたことを、すごく喜んでくださったことです。 経営スクランブ

            第3刻目:KANMAKI 海外営業担当 武川弘樹 #これからの1000年を紡ぐ企業の一刻を

            今回お話しを伺ったのは、  英語と中国語を操り、海外営業から経営企画まで幅広く担当している武川 弘樹。 1989年生まれ、奈良県出身。 立命館大学にて法学を専攻。在学中は国際NPOに所属。 3回生の時に中国・蘇州大学にて半年間の語学留学を経験。 大学卒業後は物流会社で輸出実務に携わった後、フィリピンで3年間の海外駐在を経験。帰国後は広報や経営企画を担当し、1年後に退職。 その後、国際NPO時代にアドバイザーだった久保C.O.Oとの縁でKANMAKIに入社。 世界では見るべ

            【スタッフ紹介】KANMAKIの素顔がわかる“中の人”の本音トーク

            KANMAKIでは、大学コンソーシアム京都の「インターンシッププログラム」を通して、2022年度のインターン生を募集しています。 長期プロジェクトコースでは、企業と学生さんとが歩み寄りながら課題解決を行うプログラムとなります。 6月〜11月の5ヶ月間、学生の皆さんには「“つくる”דつたえる”で、なりたい自分を見つける!」というテーマで、自分たちが大切にしているコトをどうやってカタチにしていくか、どうすれば人のココロに響くかを、KANMAKIの顔料箔を通して一緒に考え、取り