見出し画像

ジャパンフィルムプロジェクト 第2期クラウドファンディングに協力を!

日本のドキュメンタリー映画を紹介するJapan Film Projectが2番目のクラウドファンディングを開始します。

2018年に活動を開始したJapan Film Projectは「小さき声のカノン」など3編の日本のドキュメンタリー映画の韓国語版の作業を進め、共同体上映(自主上映)オンラインサイト「ポップアップシネマ」と各地で自主上映をしてきました。

一昨年からは韓国のオーガニック学校給食を紹介して関係者の交流活動を<韓国草の根塾>として開始、その中で農業関連のドキュメンタリー作品を作っている原村政樹監督と知り合い、今年4月にはドキュメンタリー作品の韓国語版の作業を再び始めました。6月はじめに原村監督の「タネは誰のもの」(2020)の韓国語版を完成させ、6月末にオンライン試写会を2回行いました。そして7月から共同体上映とオンライン上映の申請を開始しました。
これに続き、いま日本で劇場公開されている「食の安全を守る人々」の韓国語版作成を秋ごろから開始する予定です。この作品のテーマは食べ物の安定性の問題であり、主に除草剤の危険性と環境にやさしい農業の重要性について語っています。
その後、埼玉県で360年続く地域循環農業を取材した「武蔵野」(2018)などの農業関連ドキュメンタリーの韓国語版を作成する予定です。
これら農業をテーマにしたドキュメンタリーの上映を通じ、日本と韓国の農家や農業関係者の草の根交流と情報交換ができるようになればと思います。

コロナ19で皆さんも大変でしょうが、今回も韓国語版を作成するための資金を調達するためにクラウドファンディングをいたします。今回は代行業者を使わず、直接行おうと思います。多くのみなさんのご協力と後援をお願いします。

*このクラウドファンディングはオンラインセミナーを運営している韓国草の根塾の協力で行われます。

●目標金額 300,000円
●実施時期
2021年7月 10日~ 8月31日                   
●クラウドファンディング銀行口座(送金される際、JFPとお書きください)
西武信用金庫 薬師駅前支店 1226722 カンコククサノネジュク

●金額とリワード
〜3,000円
HPにお名前記載+ニュースレター送付+韓国草の根塾オンラインセミナー1ヶ月参加(4回、動画配信含む)

〜5,000円
HPにお名前記載+ニュースレター送付+韓国草の根塾オンラインセミナー2ヶ月参加(8回、動画配信含む)

〜10,000円
HPにお名前記載+ニュースレター送付+エコハンカチ1枚+オンラインセミナー1ヶ月参加

〜30,000円
HPにお名前記載+ニュースレター送付+エコハンカチ3枚+オンラインセミナー1ヶ月参加

●韓国語版作成予定作品の紹介
食の安全を守る人たち  (2021年. 103分、原村政樹監督作品 )
種子法の廃止、種苗法の改正、除草剤ラウンドアップの規制緩和、そして表示のないゲノム編集食品の流通など農業のグローバル化に伴い、日本の農業や食はいつにも増して危機に瀕しています。
この傾向が続けば、多国籍農業関連産業の支配が強まり、食糧自給率の下落と健康に悪い影響を及ぼすことが懸念されます。
日本国内のみならずアメリカのモンサント裁判の原告、子供向けに国と企業と戦う女性、そして韓国の給食など幅広く取材した作品です。

◎予告編◎ https://youtu.be/MnZGWMZYcbE

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

JAPAN FILM PROJECTは日本のドキュメンタリーを韓国内で上映、日韓の新しい出会いを作ります。.

【 第1期 作品リスト 】

1 “小さき声のカノン” ( 2017, 鎌仲ひとみ監督 ) 韓国語版予告編 https://youtu.be/GC6Z_grRvdE

2 “ほたるの川のまもりびと” ( 2018,山田英治監督 ) 韓国語版予告編 https://youtu.be/6VWSuf_9PvE

3 “メトロレディーブルース” (2019, ビデオプレス ) 韓国語版予告編 https://youtu.be/6wAv2WeU6vc

JAPAN FILM PROJECT (Tanaka Hiroshi ) +82−10-6668-9252 / tanaka551119@naver.com
https://www.facebook.com/groups/691740414541822/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?