見出し画像

JAの目指すべきゴールってなんなの?

前回調べたJAとは、「相互扶助の精神のもとに農家の営農と生活を守り高め、よりよい社会を築くことを目的に組織された協同組合」という組織。

じゃあ、その組織が目指すべきゴールは、JAの理念に記載されてます。

--------------------------------------------------------------------------------------

キャプチャq

「耕そう、大地と地域のみらい」

JAグループは、このキャッチフレーズを合言葉に、生産者と消費者の架け橋となり、農業と地域の未来を築いていきます。(※JAグループのHP引用)

-------------------------------------------------------------------------------------

【僕が感じたこと】⇒JAの理念として3つ上がっているけど、重要なのは「農業者の所得増大」でこれが解決できれば、自然と「農業生産の拡大」につながるし、(農業者の所得がホントに上がる状況になってくると、「所得があがるんだったら、もうちょっと耕作面積を増やそうか」って自然となるから。)。

「地域の活性化」も解決される。(農家の所得が増えると、心に余裕ができるから、地域の行事ごとにも参加しようと思えるし、地域の飲み屋さんに行く回数も増えるので、地域にお金が落ちる)

文章で書くと、簡単なことなんだけど、JAが掲げている理念「農業者の所得増大」。これ1つだけ。

これがホントに実現されていれば、「大地と地域のみらい」は上向いていくんだけど、そう上手くはいかない。。Σ(゚д゚;)

さて、みなさんの地域のJAでは「農業者の所得増大」に対する取り組みはどうですか?

僕の地域でいうと、ナスは機能性表示食品をとったりして頑張ってると思うけど、他の品目も同じように頑張ってるかというと、どうかな~?っていう部分もあるし、「それは所得増大に繋がらないじゃない」って感じることもあるし。

JAが掲げる理念が絵に描いた餅にならないように、農家は何をすればいいのか!?

んんんっーーー。「(゚~゚o)

「JAが悪い。良くない」じゃなくて、良くないと思う部分は、JAと農家の話し合いで改善していかないといけないし、去年と同じことをしていたら、今年も去年と同じままだし。

一言で「これをすれば農家の所得増大するよ」なんて、僕が言えるわけないし、、でも、これから色々と勉強していきます~(ノ゚□゚)ノ








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?