マガジンのカバー画像

2015年

433
2015年の記録です
運営しているクリエイター

#喜多方

ふれあい喜多方農業まつり (2015/11/08)

今日は、ふれあい喜多方農業まつりが開催されていましまので行って参りました。 採れたての新鮮な野菜や美味しいそば、地元の食材を使った料理など様々なお店が出店していました。沢山買い求めて参りました。

【参加者募集】ヒゲの隊長 佐藤正久先生が平和について語ります!!in喜多方 (2015/10/01)

ヒゲの隊長こと、元防衛大臣政務官で参議院議員の佐藤正久先生が喜多方で安全保障関連法案である平和安全法制についてのご講演をいただけることになりました。 先日の小野寺元防衛大臣による平和安全法制についてのご講演に引き続き、今回は、佐藤正久先生より、国防部会長や安全保障・土地法制特命委員長そして国会対策筆頭副委員長等の役職に付かれている立場でのご講演をいただきます。 本講演でも「この平和安全法制は、一体どの様な法案なの?」という基礎的な内容から「本当に戦争勃発に結びつく法律なの

今日のお昼は喜多方の游泉の「チャーシュー麺」(2015/8/12)

今日のお昼は喜多方市にある游泉のチャーシュー麺(780円)を食べました。 チャーシューはトロトロ、麺は自家製の縮れ麺でこだわりのスープで大変美味しく絶品でした。 極上のチャーシュー麺でした。 写真3枚目の左端の方は(有)三浦屋の山口功代表取締役です。右端の方は同じく山口亮専務取締役です。 最近豆腐も手造りで製造販売しているそうです。 ご紹介致します。

喜多方レトロ横町オープニングセレモニー (2015/7/18)

今日は喜多方レトロ横町オープニングセレモニーが開催されました。来賓としてご挨拶を申し上げて参りました。 今年で11回目を迎えます。 喜多方の夏の風物詩です。浴衣に着替えて参加致しました。 暑い夏には浴衣は快適でした。 多くの方々で賑わいました。明日も開催されます。 おすすめです。

早朝の街頭より国政の報告を実施 (2015/7/06)

今日は早朝から会津若松市関薬局店の前をお借り致しまして街頭より国政の報告を致しました。 国際観光ルートに大内宿、鶴ヶ城、喜多方の街並みが認定されました。会津若松市が観光魅力創造事業が選定されました事を報告致しました。 会津若松市の中心市街地活性化基本計画が国の認定を受けました。神明通りのアーケードの建て替え整備がスタートする事について、TPP交渉の現状について、会津若松市と喜多方市を結ぶ会津縦貫南道路が会津まつり前には開通する事にについて、安全保障法案について、地方創生につ

八百比丘尼尊大祭で御開帳 (2015/5/02)

今日は喜多方市塩川町の松峰山 金川寺にある「八百比丘尼尊」の大祭が行われ八百比丘尼堂で御開帳されています。 八百比丘尼尊を拝礼する者は必ず福寿長久にして諸願成就しないものはないと言われております。金川寺開祖である八百比丘尼の祭典は毎年春八十八夜と旧8月1日の年二回の大祭が行われ、 ご自身作の諸仏や秘蔵の什宝仏など公開しています。美と長寿を守るご本尊として親しまれ、美を保ちながら寿命を終えることが真の人生であると信者が年ごとに増えているそうです。 更に金川寺において八百比

喜多方市駒形地区南原堤のさくら祭り (2015/4/27)

昨日は喜多方市駒形地区南原堤のさくら祭りが開催されました。 農業用水があった堤の跡に沢山のさくらが植えられ素晴らしい花見の場所になっています。 駒形のそばや山菜の天ぷらは抜群に美味しかったです。恒例のお茶とお琴で素晴らしいおもてなしで満足致しました。

喜多方駅前イベントに参加 (2015/4/11)

今日は喜多方駅前でデスティネーションキャンペーンや喜楽里博のオープニングイベントが開催されました。 ミニラーメンや鳥モツ、会津牛、山都のそば、漆器など出店が並び多くの人で賑わいのあるイベントでした。大変美味しく頂きました。

豪雪対策へ陳情 (2015/2/19)

今日は山口信也喜多方市長、小椋敏一北塩原村長、伊藤勝西会津町長が東京に豪雪対策の陳情にお見えになりました。 会津地域にとって今年は豪雪に見まわれました。 雪により尊い命が失われる痛ましい事故がありました。 市町村長の皆さんから除雪費用が底をついたので国の財政支援の陳情をされました。 前倒しでの対応をお願い致しました。 高齢者の多い過疎地域による除雪は深刻です。 家の前の除雪や屋根の雪下ろしも出来ない高齢者が沢山います。 雪国の課題は極めて深刻であると認識しています。 国が

塩川初市開運船引き祭り (2015/1/15)

今日は喜多方市塩川町の初市が開かれ、 開運舟引き祭りが行われました。 開運舟引き祭りは、明治以降の鉄道輸送が始まるまで舟による物流の基地であった塩川繁栄の歴史をしのび、農商工業のますますの発展を祈り、宝舟に改装した和舟(写真1枚目)を、東西に分かれて引き合う祭りです。 私も五穀豊穣・商売繁盛を願い、舟に乗りました。 地元の子供たちから大人まで大勢の方が祭りに参加し、大変盛大に開催されました。地域の子供たちと大人が触れ合う事は大変意義があり、更に住み良い地域づくりに繋がると思い