外務省の苦しい言訳の背景にあるもの

>「核兵器国の関与がないと核軍縮は進まず、核禁条約には核兵器国が1カ国も参加していない。そうしたことを考えた」

おかしな理屈だ。
核兵器国が参加していようがいまいが、自主的に参加すれば良い。その場で核軍縮に繋がる何某かの新しい知見や情報が得られるかも知れないのだから。
これはペットの糞の後始末の徹底を呼び掛ける町内会の会合に、フン害の最大の被害者が「糞を片付けない当の飼い主が一人もいないから」と参加しないようなものだ。当事者としてフン害の実情を訴えたりその時々の会合の内容を把握したりするなど、情報共有するだけでも価値があるのに出席すらしないのは怠慢だ。

外務省の苦しい言訳の背景には、「日本会議等の右翼系の政治団体」などからの圧力があるのだろう。彼らは米国の核の傘を信奉し、北朝鮮等の核恫喝を真に受けビビっているので、枕を高くして眠るために、日本が核保有する余地を少しでも残しておきたいのだ。

核武装論は、理論武装できない人間不信な外交素人による劣等感解消用の精神安定剤。見境の無い臆病者ほど過剰防衛を正当化する。
「隣国が持ってるから我も」「被爆国だからこそ保有権が」 は「隣人が糞掴んでるから」「糞撒かれたから糞を保有」と同じ感情論。
体罰・死刑・核武装に共通する暴力主義・テロリズムは論理飛躍・思考停止・視野狭窄の産物。故に低水準教育を受けた者ほど賛成する。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?