見出し画像

ISLM曲線②曲線のシフト

ISLM曲線のシフト

・ISLM曲線の交点は、市場と貨幣市場が同時に均衡する点
IS曲線(財市場の均衡)は、財政政策を行ったときにシフトする
LM曲線(貨幣市場の均衡)は、金融政策を行ったときにシフトする
・財政政策や金融政策の効果を検証する際にISLM分析が役に立つ

ISLM分析の仮定

・物価(P)は一定(➡物価を考慮するとAD-AS分析に繋がる)
・海外は考慮しない(➡海外を考慮するとIS-LM-BP分析に繋がる)

IS曲線・IS分析

財市場を均衡させる国民所得(Y)と利子率(r)の組合せを表す
・一般的に右下がり

ex)利子率(r)低下
   ➡投資(I)増加
    ➡総需要増加
     ➡均衡国民所得(Y)増加

・投資は利子率の減少関数(=利子率が上がれば投資は減る)

投資関数

IS曲線のシフト

IS曲線の右シフト(均衡国民所得が増える)
 ➡拡大的財政政策
  ➡財政支出(G)増加、減税(Tの減少)

IS曲線の左シフト(均衡国民所得が減る)
 ➡縮小的財政政策
  ➡財政支出(G)減少、増税(Tの増加)

ISシフト

LM曲線・LM分析

貨幣市場を均衡させる国民所得(Y)と利子率(r)の組合せを表す
・一般的に右上がり

ex)国民所得(Y)増加
   ➡貨幣の取引需要・予備的需要 増加
    ➡貨幣市場 超過需要
     ⇒(※債券市場を考える)
     ➡債券市場は超過供給
      ➡債券価格 下落
       ⇒(仮定)債券価格は利子率の減少関数
       ➡利子率 上昇

仮定
・貨幣の取引需要・予備的需要は国民所得(Y)の増加関数
貨幣の投機的需要は、利子率(r)の減少関数

需要関数

LM曲線のシフト

LM曲線の右シフト(均衡国民所得が増える)
 ➡拡大的金融政策
  ➡マネーサプライ拡大、物価(P)下落(物価が下がればそれだけお金の使い勝手が増える)
LM曲線の左シフト(均衡国民所得が減る)
 ➡縮小的(緊縮的)金融政策
  ➡マネーサプライ縮小、物価(P)上昇

LMシフト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?