マガジンのカバー画像

パラグライダー記事まとめ

359
noteに公開されているパラグライダー系の記事をこのマガジンにストックしていきます。タイトルやハッシュタグに「#パラグライダー」が付けられている記事を紹介していきます。
運営しているクリエイター

#XC

〇 クロスカントリー:気象条件2

皆様、お疲れ様です。 パラグライダーが趣味のよねけんです。 クロスカントリーフライトについて自分の考えを書いています。 今回は「気象条件2:データの入手と分析」です。今回は無料記事です。 前回から読む 瀬女高原の攻略:攻略の条件とは (有料記事) 題名がクロスカントリーから始まっている記事は自分と同じレベルのパラフライヤーを対象としており、マニアックでガチな内容です。 ご承知おきください。  獅子吼高原から瀬女高原へのクロスカントリーフライトを題材にした記事です。(獅子

● クロスカントリー:ソアリング特別編

皆様、お疲れ様です。 よねけんです。 今回は特別編としてソアリング1~3に出てきたソアリングを技術的に詳しく説明します。なお、出来るだけ詳しく説明するため、獅子吼高原の地形を使って説明します。 これは有料記事です。 関連記事:クロスカントリー:ソアリング1 (無料記事)      クロスカントリー:ソアリング2 (無料記事)      クロスカントリー:ソアリング3 (無料記事) 題名がクロスカントリーから始まっている記事は自分と同じレベルのパラフライヤーを対象としており

有料
500

● クロスカントリー:瀬女高原の攻略

皆様、お疲れ様です。 パラグライダーが趣味のよねけんです。 クロスカントリーフライトについて自分の考えを書いています。 今回は「瀬女高原の攻略:攻略の条件とは」です。当初の目次から変更しています。  前回から読む 気象条件1:気象条件が良いかどうかはフライヤー次第 題名がクロスカントリーから始まっている記事は自分と同じレベルのパラフライヤーを対象としており、マニアックでガチな内容です。 ご承知おきください。  獅子吼高原から瀬女高原へのクロスカントリーフライトを題材にし

有料
500

〇 クロスカントリー:地形とコース

皆様、お疲れ様です。 パラグライダーが趣味のよねけんです。 クロスカントリーフライトについて自分の考えを書いています。 今回は「地形とコース:飛ぶこととランディングは相反する」です。今回は無料記事です。 前回から読む 地形の確認:マップだけではわからない 題名がクロスカントリーから始まっている記事は自分と同じレベルのパラフライヤーを対象としており、マニアックでガチな内容です。 ご承知おきください。  獅子吼高原から瀬女高原へのクロスカントリーフライトを題材にした記事です

〇 クロスカントリー:地形の確認

皆様、お疲れ様です。 パラグライダーが趣味のよねけんです。 クロスカントリーフライトについて自分の考えを書いています。 今回から「フライトプランを考える編」です。 その第一回は「地形の確認:マップだけではわからない」です。今回は無料記事です。 前回から読む 緊急降下:ビッグイヤーだけで良いのか 題名がクロスカントリーから始まっている記事は自分と同じレベルのパラフライヤーを対象としており、マニアックでガチな内容です。 ご承知おきください。  獅子吼高原から瀬女高原へのクロ

〇 クロスカントリー:緊急降下

皆様、お疲れ様です。 パラグライダーが趣味のよねけんです。 これからクロスカントリーフライトについて自分の考えを書いていきます。 今回は「緊急降下:ビッグイヤーだけで良いのか」です。今回は無料記事です。 前回から読む:GPSバリオと計器飛行 題名がクロスカントリーから始まっている記事は自分と同じレベルのパラフライヤーを対象としており、マニアックでガチな内容です。 ご承知おきください。  スクーリングで必ず習うであろう翼端折(ビッグイヤー)は、高度が高すぎる場合、特に雲底

〇 クロスカントリー:GPSバリオと計器飛行

皆様、お疲れ様です。 パラグライダーが趣味のよねけんです。 これからクロスカントリーフライトについて自分の考えを書いていきます。 今回は「GPSバリオと計器飛行」です。今回は無料記事です。 前回から読む クロスカントリー:グライドパス 「どこまで到達するか」(有料記事) 題名がクロスカントリーから始まっている記事は自分と同じレベルのパラフライヤーを対象としており、マニアックでガチな内容です。 ご承知おきください。  今回のお題はバリオ(※1)です。ある程度の本数を飛んだ

● クロスカントリー:アクセルワーク

皆様、お疲れ様です。 パラグライダーが趣味のよねけんです。 これからクロスカントリーフライトについて自分の考えを書いていきます。 今回は「アクセルワーク」です。 前回から読む クロスカントリー:ソアリング3 「高度キープ」 題名がクロスカントリーから始まっている記事は自分と同じレベルのパラフライヤーを対象としており、マニアックでガチな内容です。 ご承知おきください。 アクセルの意義 パラグライダーにはアクセル(※1)という機能があります。これはパラグライダーの滑空速度を

有料
500

〇 クロスカントリー:ソアリング3

皆様、お疲れ様です。 パラグライダーが趣味のよねけんです。 これからクロスカントリーフライトについて自分の考えを書いていきます。 今回はソアリング3の「高度キープ」です。 前回から読む クロスカントリー:ソアリング2 「低高度からの復活」 題名がクロスカントリーから始まっている記事は自分と同じレベルのパラフライヤーを対象としており、マニアックでガチな内容です。 ご承知おきください。 グライドからソアリングへの移行  瀬女高原へのクロスカントリでは、獅子吼から奥獅子吼、奥

〇 クロスカントリー:ソアリング2

皆様、お疲れ様です。 パラグライダーが趣味のよねけんです。 これからクロスカントリーフライトについて自分の考えを書いていきます。 今回はソアリング2の「低高度からの復活」です。 前回から読む クロスカントリー:ソアリング1の「高く更に高く」 題名がクロスカントリーから始まっている記事は自分と同じレベルのパラフライヤーを対象としており、マニアックでガチな内容です。 ご承知おきください。 低高度からの復活  日々の獅子吼高原でのフリーフライトで、朝のサーマルが弱いときにテイ

パラグライダーな日々 「クロスカントリーフライト」

今日も皆さんお疲れ様です。また、ご訪問いただきありがとございます。 パラグライダーが趣味のよねけんです。 今回はパラグライダーを始めた人が憧れるであろうクロスカントリーフライトについてです。 クロスカントリーフライトとは クロスカントリーフライトに関する説明で一番しっくりくるのは次の説明でした。 つまり、テイクオフ(離陸場)やランディング(着陸場)といった位置から、人間が目視、あるいは双眼鏡で視認できる範囲を越えてフライトすることを指します。 いつかはクロスカントリー