マガジンのカバー画像

病院・医療の小ネタ

124
日本人医師が日本の医療に関する豆情報を発信しています(時々、海外の情報も)。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

医師の働き方改革

2019年より順次適用されている日本の働き方改革ですが、医師についてはまだ適用されていません…

24

大学医局の法人化

ある国公立大学の麻酔科が大学の医局を法人化して、運営しているようです。 大学の医局と言え…

5

カンファレンス(会議)で決まったというけれど、実際はトップダウン

医師は各診療科内で、「情報共有&より良い検査・治療をするために」医師たちがカンファレンス…

7

大病院へ紹介状なしで受診する際の「特別な料金」の値上げ

先日、かかりつけ医制度化における問題点として、どこの病院へでも患者さんは自由に受診できる…

9

スマホアプリで高血圧の治療!?

国内医療系スタートアップの「CureApp(キュア・アップ)」のスマートフォンアプリが、今月(9…

9

「かかりつけ医」制度化の問題点

コロナでさらに議論に上がった「かかりつけ医」制度。 海外の国々では多く導入されています。 …

6

日本の年間医療費が44兆円に増加

2021年度の日本の医療費が約44兆円という概算が出ました。 医療費は世界中の国で増加しているので、日本だけ特別というわけではありません。 ちなみに私が医師国家試験を受けた二十数年前には約30兆円と学んだ記憶があります。 医療技術は日進月歩で、日々新たな薬や医療機器が開発されています。 最先端の薬・機器は当然高額ですので、医療費が世界中で上昇するのは自然な事でもあります。 それらの最先端技術によって、100年前には救えなかった命が救えるようになり、寿命も延びています。

ワクチンとして、生理食塩水を注射した医師

新型コロナワクチンを危険と思っていた医師が、患者さんに対して「ワクチンと称して、ただの水…

13

中国は、医療機器も国産化へ

機械やソフトウェアの外国製品排除・国産化を進めてきた中国が、ついに医療機器も外国製排除に…

4

大阪大学発ベンチャーがコロナワクチン開発断念。多額の税金が無駄に…

大学発ベンチャー「アンジェス」が9月7日に新型コロナウィルスワクチンの「開発断念」を発表し…

8

保健所へのコロナ発生届。電話は不要になった(やっと)。

コロナの保健所への発生届のデジタル化・効率化の問題を以前に投稿しました。 私は、コロナの…

6

医大の「不正・不公平な入試」の裁判

医大の不適切入試の問題が2018年に報道されました。 しかし、この不適切には2種類あり「不正」…

10

最近の「痛み止めシップ」には2種類あり、区別が必要

貼り薬は痛み止め以外にも、喘息や心臓の貼り薬など最近は多くの種類が処方されますが、いわゆ…

9

「丁寧な診察」と「長い待ち時間」は、関連してしまう

「(日本の)病院の待合室はなぜ混雑している?」と以前投稿しました。 その主な理由は、医療スタッフ数に対して患者数が多すぎるからです。 「3時間待ち、3分診療」などと揶揄されることがありますが、その間に休憩を取る医師・看護師は少数だと思います。 しかし、やはり患者さん側からすれば「こんなに待ったのにたった3分だけの診療ですか!」という気持ちもよくわかります。 では一人当たりの診察時間をより長く、丁寧にし「5分」とした場合、 「4~5時間待ち」になる可能性が高まります。