見出し画像

デザインレビュー会をしよう!

初めまして、webデザイナーをしていますkaniです。

突然ですがみなさん、レビュー会ってやってますか?

私はそこまでレビュー会をたくさん経験してきたわけではなかったのですが、直近勤務していた会社ではレビューする機会がたくさんありました。(希望すればバナーレベルでも実施OK!)

そこでレビュー会を繰り返す中で私が感じたレビュー会をすることで得られるメリットをご紹介できればと思います。

ちなみにこちらの内容は、先日社内勉強会で「オンラインデザインレビュー会をしよう!」というタイトルで発表をしまして、デザイン初心者の方に参考にしていただいたり、備忘録も兼ねてと思い今回記事にしました。

この記事は、オンラインでのデザインレビュー会の具体的なやり方やコツのご紹介ではなく、デザイナーがレビュー会するとメリットがたくさんあることに気が付いたよ!というお話になります。

デザイナーとして経験が豊富な方には「そんなん当たり前でしょ!」と思われるかもしれませんが、デザイン初心者にとっては自分の作ったデザインを第三者にみてもらう事は思いのほかハードルが高いのではないかと思っています。
そんな方々にもレビューしてもらうことがスキルアップに繋がるんだ!という事を知っていただけたら嬉しいです。

実際のオンラインレビュー会の流れ

画像4

まずは実際のオンラインデザインレビュー会の流れをざっくりご紹介します。コロナ禍ということもあり、今回はオンラインでの流れになります。

あくまで直近に勤務していた会社でのフローなので参考程度にですが、上記画像の通りでした。ここでは主にSkypeを使って発表者が画面共有しながら発表していく形でした。

レビューしてもらいたいデザインの作成目的や概要を説明し、その後デザインのテーマや意図を説明します。

自分が不安に思ってる部分や、デザイン的にここどうかな?と相談したい事を聞いたり、参加者からの指摘や質問を受けて終了。
とだいたいこんな流れでワイワイ雑談をおり交ぜながら楽しくやっていました。

レビュー会することのメリット

画像5

では次に、レビュー会をしていく中で私が感じたメリットをご紹介します。

メリット①:デザインの理由付けの癖がつく

デザインは常に説明できるようにしておけとはまあ言いますが、時にはそれなりに綺麗に見えれば良いだろう…と思いながらデザイン制作することは誰しもあることだと思います。
私も最初は「レビュー会があるからデザインの理由付けちゃんとしなきゃ…」、みたいな感じで作っていたのですが、繰り返していくことで、普段の制作でも理由付けを意識しながら作る癖がつきました。

メリット②:言語能力が鍛えられる

レビュー会、さらにはオンラインという状況で、いかに相手にわかりやすく伝えるかは毎回随分悩みました。
いまだにある程度カンペがないと上手く話すことはできませんが、要件を簡潔に伝えたり、デザインをしっかり言葉で伝えることができるようになって、つまりこういうこと?という指摘は最近少なくなったなと思います。

メリット③:自分では気がつかなかったミスや伝わりづらさに気づける

実際あったことなですが、「この見せ方絶対わかりやすい!私天才だわ!」と思ってデザインしたものが、実際レビューしてみたら全然ダメだったこともありました。(むしろ分かりづらいですって言われた泣)
やっぱりデザインをしてると客観的に見ようと思っても視野が狭まっていくもので、第三者からの意見というのはハッとされられることが多いなと感じます。

メリット④:不安や疑問をテキストより早く具体的に伝えられる

これはレビュー会に限ったことではありませんが、基本的にテキストより口頭の方が早くて、より具体的に情報を伝えられます。
すごい長文テキスト打ってて普通に10分過ぎてしまったとかもあるので、口頭で話せるというのはやはり良いことだと思います。

メリット⑤:デザインのクオリティが上がる

先輩デザイナーや他の参加者にフィードバックをもらうことで、デザインのクオリティが上がります。
実際私もたくさんのデザインを見てもらい指摘をもらうことで、クオリティはもちろん自分のデザイン力というのも向上したと実感します。

メリット⑥:レビューする側にも学びがありデザインを見る目が養える

レビュー会では、レビューされる側はもちろんレビューする側もたくさんメリットがあると思っています。
例えば他の人の作品をたくさん見ることで目が養われていきますし、他の参加者のレビューを聞くことで、自分とは違った着眼点というのも得ることができます。

最後に

誰かにデザインをみてもらうのって結構恥ずかしいというか緊張します…私は未だに人に見せることが憂鬱に感じます。
ですが、レビュー会をすることで、たくさんの成長につながるということを実感しましたので、ぜひ他人に見せるの嫌だなぁと感じる人こそレビュー会をしましょう!

私はデザイナー4年目にしてこのことに気がついたので、もっと早くフィードバックをもらう機会をたくさん作っていれば…と思うことも少なくありません。(多少なり経験を重ねると、純粋にアドバイスを受け止められないこともあったり…)
早いうちにたくさんやりましょう、レビュー会。

余談ですが、レビュー会後に初期デザインとブラッシュアップしたデザインを見比べる会をするとより面白かったです!
もらった意見をもとに、どういう思考でブラッシュアップしていったのか等、レビュー会より他のデザイナーの思考を更に深く知ることができてとても勉強になりました!

何かご参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?