見出し画像

【Steam版AC6】AScup準優勝チーム次鋒アセン、リブラロボ亜種解説

《1.前書き》

初めましての方は初めまして、ランクやサバで日夜戦っている皆の衆はちゃっすちゃっす。
ASCupお疲れ様でした,ドーモ=金さんことk_kanizawaです。

いや~、ASCup、最高に盛り上がりましたね。
どの試合も見どころたっぷりボリューミーで、参加選手の熱いドラマも見れて面白かった大会でした。

ここ最近大会見てもあまりおもしろいな~って感じてなかったんですが、久しぶりに胸躍る気分で見る事が出来ました。
ありがたい事にコーチング枠としてオファーを頂いていたこともあり、複数名に教鞭を取らせて頂いたので余計に感情移入してしまいましたね。
ゲームで泣く事って人生でほとんどないと思うんですけど、大会終了インタビュー時には感動のあまり泣いてしまいました。
健闘した選手たち、企画してくれた東さんには本当に感謝ですね。
ちょっとだけAC熱が再来しました。

さて、今回は『ぎるてぃロボ』に続いてASCupで健闘して準優勝を収めたすたばりの次鋒、『明霞(あすか)さん』が使用したリブラロボ亜種について解説してみようと思います。

『明霞(あすか)さん』

Twitter:twitter.com/minsya_asuka

とにかく頑張り屋さんのエスケチェ。
大会参加が決まる一か月前ほどからガチで上手くなりたいという事で、徹底して基礎訓練を積んだそのガッツは間違いなく参加したプレイヤーの中でトップクラスだったと思っている。
大事な弟子というのもあって忖度は若干あるが、最後まで諦めないマインドでスキルと知見をきちんと身に着け、リブラロボに関してはドミナントクラスのプレイヤースキルを習得したといってもいいと思う。
教えた基礎基本は徹底出来ていたし、単純に場慣れのなさであせりが出たのが敗因だったような気がする。
大会の決勝戦では惜しくも重2重ショに敗れてしまったが、どの試合もどちらが勝ってもおかしくないギリギリの熱い試合展開を見せてくれたので教えた側としてはニンマリだった。
苦手としていたライフル引き軽対面はきちんと取り切っていたので100点満点💮
沢山戦って経験を積んで自信がつけば間違いなくリダボ級プレイヤーになると信じている。
これからもくじけすにAC6対人に向き合ってくれたらうれしいなと思っている。
今後の活躍に期待。

それはさておき、メガネッテイイヨネ、マルメガネ。ヘキエッ!!


《2.機体解説》

《リブラロボ亜種》
《ベースの現ニヒトロボ》

リブラロボ亜種のスペックはこちら。
こちらも『ぎるてぃロボ』と同じく、ニヒトロボをベースとして改良された構成である。
可能な限り脚回りの良さを維持しつつ、姿勢安定と防御性能を底上げした機体構成。
丁寧に回避しながら軸を合わせ、引き撃ちしながらスタッガーを溜め、隙を見てヨーヨーを決める事でカウンターを決め続ける戦い方を得意とする。

【うる覚えの開発経緯】

ここからはうる覚えではあるが、ベースの現ニヒトロボに関する開発経緯について触れておこうと思う。

現ニヒトロボはたしか、ニードルガンのナーフに伴ってそれ変わる武装としてエツジンに換装し、スライサーが積めない関係でナハトステップから放たれる手品を利用した差し込みが可能なヨーヨーを積んだって感じだったような気がする。
継続的な衝撃維持の為に3連プラズマミサイルを搭載する。


《現ニヒトロボ亜種であるリブラロボ》
《リブラロボ(中2)》

ほなそっからなんでリブラロボって名前の機体が出てきたんやって話なんですが、たしかシーズン2辺りに当時注目株だったLIBRA(@LIBRA_C4621)さんという配信者の方がおそらく改良したであろうニヒトロボ亜種を使用してランクマで活躍していた事に由来する。
※たしかマインドネスト内で勝手にリブラロボって呼んでた。
どうやらランクマで軽量機を使用する事に限界を感じていたのか、シーズン3あたりにエツRB系フレームをベースにしたダーフォンコア型の中2にアップグレードして戦っていたように記憶している。
その後当人がリブラロボ(中2)でドミナントプレートを取得し、そのプレイヤースキルの高さとともにリブラロボとして認知されるようになった。

【メリットデメリット】

この構成はダーフォンコアの高い姿勢安定性能と、そのコストパフォーマンスの良さを活かしつつ、最低限のロスで脚回りの良さを保っている点がメリットである。
軽2とちがって圧倒的に事故率が低く、その気になればミスをしても返せる柔軟さが魅力。
軽2型をきちんと運用出来るスキルがあれば少しの慣らしで扱えるようになると思う。
デメリットとしては、いくら防御が高いとはえきちんと丁寧に回避する事をしていかないと他の環境機に簡単に負けてしまう可能性がある点。
PBTのように重ショを体で受けるみたいな事をしてしまうと簡単にスタッガーしてしまう。
あくまで耐えれる許容値が上がった程度に思っておかないと痛い目を見る。
回避精度さえあれば1ミス程度で巻き返しが効かなくなることはないが、そういった面がある点に関してはきちんと覚えておいてほしい。


《3.基本戦術》

基本的な立ち回りそのものは現ニヒトロボと同様である。
だが、水平跳躍及びQB性能の低下に伴い、完全に回避をするというより、相手の攻撃に対して距離を離してカスダメにするが正解かも。
攻撃を先に当てて可能な限り引き撃ちをして、スタッガーがある程度溜まったら突っ込んできた相手にカウンターヨーヨーを叩き込み相手を止める。
手品によってヨーヨーを調整し、瞬間的に相手に振ることが出来れば盾を捲ることも。
可能な場合にはABでの逃げを通してPAを温存していきたい所。
引き軽対面では交差される前にきちんとABを止め、丁寧に詰め直す事が必要になる。
引き軽対面は下記を参照↓


【明霞(あすか)さんの練習風景】

【明霞(あすか)さんによる大会当日の戦闘】

明霞(あすか)さんによる実際の戦闘風景を見る事が出来る。
引きやACSの冷やし、手品などの基礎基本を徹底して仕上げてきたのが見て取れると思う。
AB逃げのタイミングはそんじょそこらのSランカーには真似できないレベルに仕上がっていた。
初めての大会だったのにも関わらずムーヴそのものはドミナントクラス。
教え始めた頃は同クラスのプレイヤーとしては上手い程度だったが、ところどころ見えていた迷いが薄まり芯の通ったキレのあるプレイングをしていた。
焦ってヨーヨーを強引に差し込んでしまった事で負け筋を作ってはしまったが、手品の差し込みスキルはかなりのものだったように思う。
本当にギリギリな接戦が多かったので、努力の影が見て取れる。


《4.後書き》

今回の大会では諦めずに努力して突き進んだ者は勝利を掴めるという事が伝わったのではないかと思う。
ど初歩のど初歩、基礎基本を叩き込む事でレベルを一段階二段階底上げする事が出来る。
是非これを期に多くのプレイヤー達が、今一度基礎基本に対して見つめ直し、より高みを目指して行って欲しいなと思う。
個々のプレイヤーレベルが上がればより一層AC6を楽しめるはずと当方は信じています。
今回はここまで。
ここまで読んで頂きありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?