見出し画像

マキタスポーツが力説! 「メニューとは宝探しの地図である」(No.1059)

考える人 メールマガジン
2024年5月16日号(No. 1059)

尾原宏之さん『「反・東大」の思想史』好評発売中!

「考える人」で2018年8月から2020年5月にかけて連載された尾原宏之さんの『「反・東大」の思想史』(※)が、新潮選書から好評発売中です。4年の歳月をかけて大幅な加筆修正が施され、また新章も追加され、より充実した内容となっております。

 本書は、国家のエリート養成機関として設立された「東大」に対して、昂然と反旗を翻した教育者・思想家たちの系譜を紹介しています。慶應義塾、早稲田、京都大学、一橋大学、同志社、法律学校や大正自由教育を源流とする私立大学、さらには労働運動家、右翼まで……はたして彼らが掲げた「反・東大」の大義名分とはどのようなものだったのでしょうか?

「学力」とは何かをめぐる丁々発止のやり取りを読むうちに、日本社会を呪縛する「学歴」の不条理から解放されるような気分が味わえるはずです。東大出身の御厨貴さんも推薦を寄せている、異色の思想史です。
(※)連載時は『「反東大」の思想史』(ナカグロ無し)

アクセスランキング

■1位 黛まどか「私の同行二人――ふたたびの四国遍路」
第5回 光明は苦海にしか射さない

■2位 酒井信「たいせつな本 ―とっておきの10冊―」
松本清張はよみがえる!「嫉妬」と「格差」の時代を生き抜くための10冊

■3位 桜林直子「あなたには世界がどう見えているか教えてよ 雑談のススメ」
6.相手を信用するとは?――プール理論

最新記事一覧

■マキタスポーツ「土俗のグルメ」(5/10)
第27回 素晴らしき哉、メニュー!

メニューとは宝探しの地図である――。
「今日は何を食べようか?」とメニューを吟味。悩んで注文した直後、「やっぱり違うかも」と思うこともしばしば。それを「幸福な後悔」と呼ぶマキタさんによるメニュー論です!

■井上章一「土足の限界 日本人はなぜ靴を脱ぐのか」(5/13)
第3回 住まいの近代

すっかり西洋化した日本の住宅。にもかかわらず、「土足厳禁の精神は強固にたもっている」と井上さんは指摘します。
なぜ「土足ぎらい」は根強く残っているのか?
そこにある深い民族性とは?

■桜林直子「あなたには世界がどう見えているか教えてよ 雑談のススメ」(5/15)
7.思考のクセを自覚する――人生のシナリオ設定

いかにして自分の思考のクセを自覚するか――。
「私はこうだから」という設定も、実は他者によって植え付けられたものかもしれない。そうではなく、自分の設定は、自分で望み、選び、決める。そのための手段として、雑談はとても有効なのだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■考える人
https://kangaeruhito.jp/

■note
https://note.com/kangaerus

■X(Twitter)
https://twitter.com/KangaeruS

■Facebook
https://www.facebook.com/Kangaeruhito/

Copyright (c) 2024 SHINCHOSHA All Rights Reserved.
発行 (株)新潮社 〒162-8711 東京都新宿区矢来町71
新潮社ホームページURL https://www.shinchosha.co.jp/

メールマガジンの登録・退会
https://www.shinchosha.co.jp/mailmag/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もしサポートしてくださったら、編集部のおやつ代として大切に使わせていただきます!