見出し画像

話を聞くと話をするは同時にできない

わたくし、もやしの自己紹介

もやしの勤めるオルタナティブスクールは子どもがやりたいことをやる珍しい学校。3歳から12歳の子どもが毎日通っている。
・自ら考え行動できる人間に育つ
・全ての人が認め合う社会
・大人も子ども共に学び合う
を大切に記事を書いていきます。

子どもの気持ちを聞く。

子ども同士の喧嘩に介入する時にしばしば気持ちを聞くことがある。
そんな時は、互いの言っていることを聞きながら子ども自身がうまく表せないことを代弁したり、しながら理解を深めている。
そのように子どもの理解を深めようとする姿勢や態度が気持ちに寄り添ってもらえていると感じてもらえる一つのようでもある。
(ただ、理由を問いただすとはまた違う)

子供と喧嘩する。

しかし、私が子供に対して主張したいことがあるときにそれができなくなる。
自分が当事者になり言いたいことが強く働き、思いのまま相手に伝えることで対立構造が生まる。感情のぶつけ合いが始まってしまう。
話をしている時には、話が聞けなくなってしまう。

人間そんなに器用ではない

ましてや、子どもは自分の感情や気持ちが言いたい方が先にくる。
自分の言いたいことを言いたいのである。
自分の言いたいことを言えていないのに、相手の話なんて聞いてられない。

だからこそ、まずは子どもの主張を十分に聴くことに徹する。

これがちょっと早く生まれた大人のできること。

そんな時に注意する言葉遣い。

「なんでそんなことしたの?」→「なにやりたい?」
「なんでそんなのことしたの?」は原因追及そして間違ったことを言うと正されるという防衛本能が働いてしまう。そして、自分の気持ちを話さなくなる。
そんな言葉を「なにやりたい?」と変化することで
子どもに受ける印象が変わって、子どもの気持ちを話してくれる。そして何がやりたいのかがわかってくる。
そうやって、子どもの気持ちを十分に聴いた上で、応援できることは応援する。
そのような姿勢見せた上で

次に自分の気持ちを話す。
子どもは話を聴いてもらえたと感じていれば、大人の話を聴いてくれる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?