見出し画像

任意整理をすると、自宅や職場への督促がストップする

金田でございます。

任意整理の手続きをすると、自宅や職場への督促が止まります。

なぜかというと、任意整理の委任契約が行われると、司法書士や弁護士がご依頼者さまの代理人となります。
(代理人になったことを知らせるために、カード会社には「介入通知」というものを送付します)

介入通知の送付以降、もしカード会社がご依頼者様に連絡をしたい場合は、代理人に連絡をする必要があります。


例えば、カード会社からはこういった連絡があります。

  • 登録の住所と現住所が一致しないので、旧住所や携帯番号などを教えてほしい

  • 月額サービスの決済が上がっているので、ご本人様に支払い方法変更の旨を伝えてほしい

など。

すべて代理人が受けることになります。

もちろん、介入通知送付後のご本人さまへの督促も禁止。

ここ最近では介入通知の受理が遅れている関係や、介入後に債権回収に移る関係で行き違いで督促が行われることもあるそうですが

そのような場合でも、弊所に一報入れていただければ、各債権者に直接「督促を止めて」と訴えます。


すでにカードを滞納している人は、督促がストレスになっています。

安心して仕事もできないし、家でゆっくりしていても着信や訪問が気になってしまう。。

家族に内緒にしている人は、なにごともないかのように日々を過ごすことがすごくストレスになります。罪悪感もありますよね。

任意整理をスタートすると、督促も止まるため、普通の日常が過ごせることもメリットです( ˘ω˘ )

自宅や職場への督促も、放置を続けるといずれピタリと止まることが多いのですが、そんな時は訴訟準備に移行している可能性が高いので、早めに対応しましょう。。

借金やカードローンの毎月の返済額はどれくらい減らせるのかな?」というニーズにお応えした減額診断!

■任意整理チェッカー:https://saimu-selfchecker.com/

匿名&無料で計算OK。そのまま依頼もできる便利仕様です٩( 'ω' )و
どんな感じで借金相談が進んでいくかは、次の記事にまとめております。


★★★SNSやっております★★★
借金関連の情報を発信中٩( 'ω' )و
Twitter:https://twitter.com/kanagawa_legal
Instagram:https://www.instagram.com/kanagawa_legaloffice/
LINE:https://page.line.me/lud7387u?openQrModal=true
相談〜手続きの連絡はLINEで行います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?