見出し画像

Bくん!先生が作った九九アプリでいっしょに勉強しましょう!めざせ、九九名人!!

Bくんは、ボクのクラス(特別支援学級)の男の子。今年度、九九のマスターを目指します。

最初からアプリを使うのではありません。

こんな感じでスタートしました。

ペットボトルのキャップを、2個ずつ、袋に入れて、
これが◯ふくろでは、キャップは全部でいくつかを考えます。

たとえば、3袋なら・・・

2と2と2で(2+2+2で)・・・・・6こ!

4袋なら

2と2と2と2 (2+2+2+2で)・・・・・8こ!

こんな感じです。

2個ずつが、3袋なら・・・2×(かける)3
2個ずつが、4袋なら・・・2×4

じゃ・・・・ 5袋なら? 「2×5」  大正解!

かけざんは、たしざんでもできますし、実際に数えても答えは出せます・・・でも・・・すっごく時間がかかるから

2×2 は、4 2×3は 6 ・・・とおぼえちゃうのです。

さいしょは、「そんなのおぼえられないよぉ~」と思うかも知れませんが、

だいじょうぶです!

昔の人が「九九(くく)」というかけ算を覚えるための、おまじないを作ってくれたのです。

これをあきらめないで、繰り返し唱えていると、九九を完全にマスターできますよ。

みなさんのお父さん、お母さんも、先生たちも、おじいちゃん、おばあちゃんも、みんな九九をがんばっておばえました。

Bくんも、先生といっしょに九九おぼえましょうね!

大体こんな感じです。

九九を練習するためのプリント教材も、アプリ教材も珍しくはないと思いますが、よろしければ、カネッチの学舎オリジナルアプリもお試しください。

<導入用>

「いくつかな?(かけ算九九)」とほぼ同じですが、こちらは図の表示は省略しています。

***以下の教材に興味がある方は、PDF(リンク・QRコード付き)をダウンロードしてください。








以下のファイル(PDF)から、直接アプリを開くことができます。または、ページを印刷して(画面から直接でもかまいません)、QRコードを読み取ってアプリを開くこともできます。
 有料提供は取りやめて、無料提供に切り替えます。

ご感想、ご質問、不具合報告等・・・コメントをいただければ、できる限りの対応をさせていただきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?