見出し画像

183_スピードペアマッチ(都道府県名漢字)・・・都道府県名が漢字で読めればいいの・・・いいのです! たぶん

★183_スピードペアマッチ(都道府県名漢字) 

他愛もないアプリです・・・・スキマ時間用のおまけ教材アプリです。

★ここから開く

★★スピードペアマッチ(都道府県名漢字)by カネッチの学舎

 ご存じの方も多いと思いますが、前回の指導要領の改訂で、小学4年生で習う漢字(読めて・書ける)に、日本の都道府県名の漢字が入りました。ボクとしては読めるだけで十分と思っているのですが、日本の漢字教育は漢字は読める・書けるは一緒になって、はじめてその漢字をマスターしたことになるということを目指しているのかな?

 ボクはこれまで、「読み優先」「読み学習先行」でやってきました。取りあえず読めれば、書きたければ、写せばいいじゃん・・・

 都道府県漢字を読めて・書けるようにする・・・それも4年生に。4年生はすでにこれまでにも、1年間で200字の新出漢字が配当されています。そこに、大人でも書けない都道府県漢字をいきなり加えてしまうのです。

 「ちょっとまってよ~」という声がでてもいいんじゃないかな?

 この後の、文科省の対応は、これまで4年生でならってきた漢字を、他学年に移行する・・・4年生より上の学年は、4年生でならう都道府県漢字を、学年ごとに分散して、○年度までに、都道府県漢字を習熟する・・・これがいわゆる「移行措置」というヤツです。(ヤツなんて失礼な言い方をするのは、ボクはそういう面倒くさいことがとても苦手で嫌なんです。もっというとそういうことに、黙々と従っているだけの人も・・・)

 漢字ドリルを作成している教材会社の対応は早いです。従来の漢字ドリルに別冊を、プラス何十円で提供するオプションを用意しました。

 都道府県の漢字が「読めて・書ける」ことが悪いとは思いませんが、こういうことが、文科省○○審議会○○専門委員会の○○さんが発言すると、一気に遂行されてしまうのですね。(権力とか権威とかやっぱりスゴイですね。・・・国を動かしたい方は、権威者をめざしましょう!)

 ボクにかぎらず、多くの先生方は、それ以前も、日本の都道府県については、主に4年生か5年生の社会科で取り上げてきました。その中で、子どもたちの興味や関心を日本に広げるための1つの手立てとして,都道府県名や県庁所在を覚えさせてきました。ボク自身は、都道府県カルタ(紙版)や、都道府県チャレンジ(Windows版の自作ソフト)を作って、楽しくやってきました。・・・でもまわりには、都道府県名を覚えることそのものは、いわゆる暗記押しつけとして嫌う先生や、また教科書にそのことは特に示されていない(ようするにテストに出ない)ということで、覚えさせることに力点を置かない先生もいました。

 都道府県に関する知識・理解、そして興味・関心レベルの格差が広がりすぎていたことは否めません。

 ボクは、弱小ながら教育実践者です。国の教育方針に対して意見は持ちますが、その是非に関わることで直接的な行動はおこしません。ただ、文句だけいって、何もしないというのはとてもいやなので、自分なりの教育実践に落とし込んでいきたいと思います。その1つがカルタ作りです。

記事のタイトル「都道府県名が漢字で読めればいいの?」に戻ります。

 個人的には、「読めればいい」と思います。まずはそれでいいのです

 それができるようになるだけで、今まで読めなかった子どもたちにとっては大進歩です。その大進歩をまずは喜びたいですね。

 ボクは、これまでの社会科実践の中で、下のミニ授業書を使ってきました。ミニといっても、30ページ以上ある授業書を印刷して授業をするのです。

 問題・・予想・・・話し合い・・お話・・・と次々に展開する楽しい授業に子どもたちはのめり込みました。

 ただ、教科書や教育課程とはズレているので、これをまるごと実際に行う先生は多くなく(というかきわめて少数・・・)、せいぜい熱心な先生が、ここからつまみ食いするぐらいかなと思います。※この本、検索すると見つかります。仮説社オンラインで880円です!

キャプチャ

ミニ授業書
『日本の都道府県』 と,日本の中の〈国〉の話 2015年版
板倉聖宣 著
 現在のような都道府県制度を実施する以前の日本は, 長い間〈国〉と呼ばれる地方制度を設けていました。その〈国〉あるいは 〈州〉 と呼ばれる制度は,今は政治制度としては使われていませんが,地名などにはときどき使われています。ですから,「昔はどんな〈国〉があったか」ということを知っていると,地理の話がとてもよくわかることがあります。そこで,その〈国〉の話も少しは知っていると便利です。
 この授業書は, 日本の都道府県や昔の〈国〉に関するいろいろな知識を確かめながら,大部分の都道府県や一部の〈国〉の名を覚えられるようにと工夫したものです。もうすでに 〈都道府県の名ならよく知っている〉 という人は地図を見ずに,また「あまり自信がない」という人は地図を見ながら,予想を立てて読み進んでください。〈日本の都道府県についてはよく知っている〉と思っている人びとも,新しい楽しい知識が得られると思いますし,頭の体操──いい復習にもなると思います。
★★ もくじ ★★
第1部
問題1 日本の都道府県の総数
問題2 面積が広い都道府県
問題3 面積が狭い都道府県
問題4 人口が多い都道府県
問題5 人口が少ない都道府県
問題6 海のない都道府県
問題7 都道府県名と県庁所在地名が同じところ
問題8 都道府県制度はいつはじまったか
問題9 人口200万人以上の都市
問題10 人口100万人以上200万人未満の都市
第2部
問題1 九州にはいくつの県があるか
問題2 九州には昔,9つの〈国〉があったか
問題3 四国は昔,4つの〈国〉があったか
問題4 昔の〈国〉の数と今の都道府県の数
問題5 アメリカの〈州〉の性格とその数
問題6 アメリカ合衆国の国旗の星の数
問題7 昔の〈国〉が合わさって出来た都道府県
問題8 昔の〈国〉が分割して出来た都道府県
問題9 〈関東甲信越〉とはどこのことか
問題10 発音が同じ2つの〈国〉と〈島国〉
問題11 〈伊賀〉〈甲賀〉は〈国〉の名前か 
★★ 詳 細 ★★
ページ数:75ペ
サイズ:104×148ミリ(文庫判)
初版年月日:1987年7月20日
改訂版:2015年6月25日
ISBN:978-4-7735-0260-2

思いがけず長い文章になってしましました。

ここまで、読んでくださったこと、本当にありがたいです。

下の記事もよろしかったらお目通しいただければうれしいです。

さらには、ボクのアプリを動かしていただければ、感謝感激雨あられです。

2022/01/30 カネッチ

<関連過去記事情報>

153_レッツ聞き読みカルタ (都道府県)

117_レッツカルタ(都道府県漢字)の記事

003_都道府県ハート大作戦 2

010_上級者用 都道府県ハート大作戦 3(ご当地じまん編) 

<今後の予定 できたらいいなあ・・・>

★★スピードペアマッチ(都道府県庁所在地)

★★レッツ聞き読みカルタ(都道府県庁所在地)

★★レッツ聞き読みカルタ(都道府県庁所在地2)+ご当地自慢


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?