見出し画像

人のためになることを意識したらnoteが楽しくてしょうがない! いや、それはそれで問題あり(汗) No.571

最近noteが楽しすぎて困っています(^^;

楽しいならいいじゃないかという話なのですが、皆さんのnoteを読んでいると楽しすぎて時間があっという間に過ぎているんです。

色々な方のnoteを読んでコメントすると、そこで他の方に繋がってまたお仲間が増え、そこにコメントしているとコメントしていただけるようになり、エンドレスにご縁の広がりが出来ていきます。

時間の制約さえなければいつまでもやっていたいのですが、そうも言ってられませんよね。といいながら、時間の許す限り出来るところまではやってみたいと思います。

実は、この広がりが出来ることでnoteが楽しくなってきたのですが、なぜ楽しくなってきたかを振り返ると、自分の中での変化に気が付きます。

お恥ずかしい話ですが、1年半前に私がnoteを書き出したのは100%自分のためだったんですね。

自分の文章力を上げる
自分の継続習慣を付ける
自分の記録にする
自分の備忘録

他の方に読んでもらおうという気もあまりありませんでしたが、こんな自分のためだけの文章はだれも読みたくもないですよね。

半年以上そんなブログを書いていたのですが、ある日コミュニケーションクリエイターの田口淳之介さんが行っている「エグゼクティブパーソナルセッション」を受けた時に「人のために書かないとブログは意味ないですよ」と教えていただきました。

そこから試行錯誤の日々が続き、少しづつ人のために書くということの意味が分かってきました。

簡単なところでいえば情報提供や、人の紹介、お店の紹介なども人のためになる記事になります。SNSでのシェアなんかも同じ感覚ですがweb上で何かを紹介するってとても簡単で人のためになる事ですよね。

特にnoteが素晴らしいのはSNSに比べてその方が発信されている事が明確なので、繋がりやすく、紹介もしやすい事です。

「先に価値を提供する」こと「相手が喜ぶことをする」のがビジネスでも普段の生活においても重要ですが、紹介やシェアといった行為はまさにこれにあたります。コストもかからず誰にでも気軽に出来る事です。

最初は自分のためだけだった目的が、簡単に出来て人のためになることを始めたおかげで人と繋がり、noteが楽しくなってきました。

次のステップが、noteの記事自体が相手のためになるものを書くという事です。これはが意識出来るようになるとアクセスもスキも増えてきます。それに伴いフォローも増えてくるのでぜひ意識してほしいと思います。

自分の得意分野や、長く続けてきたこと、趣味の話などがスタートしやすいと思います。noteを続けてみて気付いた事なんかも読まれやすい記事になります。

私もまだまだ修行中ですが、人のためになるnoteを書こうと取り組んでいます。ようやく役に立つ文章のレベルも上がってきた気がするので、先日有料記事も書いてみましたが、これがまたハードルが上がり良い刺激になります。

まだ有料記事に挑戦されていない方は是非挑戦される事をお勧めします。私も「これは有料の価値がある」という内容のnoteが書けるよう精進していきます。

ようやく書いた有料記事がこちらですが、これも必要とされるかと言えば微妙な内容で、本来はもっとテクニックやスキルの方が売れるのだと思います。

しかし、売ることよりもどれだけ相手のためになる文章が書けるかという点でいえば、相手に伝わる事が大切なので自分の伝えたい事を書いていく事が大切です。

私はスキルやテクニックより、「生き方・あり方」という少しわかりにくいですが、生きていく基礎になる部分が好きなので、そんな記事ばかり書いています。

相手に価値あるものを提供する事でご縁が深まり、ご縁が深まることで楽しくなってきたと言えます。自分のために書いていたころからは想像できない広がりです。

皆さんもまずは自分が良いと思うnoteを紹介することから始め、周りの方に価値を提供していきましょう。

今日の一言
人のためになるnoteを書く
成長するための実践行動
人のためになることを意識して書く
まずは紹介記事を書いてみる
内容が人のためになるように書く
有料記事を意識して書く


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,380件

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。