マガジンのカバー画像

コミュニケーション

227
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

半歩踏み込む勇気 No.849

最近「おせっかい」という言葉を聞く事が減ってきましたが、あなたのまわりにおせっかいな方はいらっしゃいますか? おせっかいと聞くと悪いイメージを持たれる方がほとんどだと思いますが、おせっかいがありがたいと思う時もあります。 ありがたいと思うときとそうでないときの差は何かというと ・距離感 ・主役がどちらか ・動機 が主な理由だと思います。 おせっかいと感じる最大の理由はその距離感にあり、パーソナルなエリアまで勝手に踏み込んでくるので受け入れたくないと感じます。 イメ

自分の経験を伝える No.847

毎日noteを書いていて思うのは、「実体験は強い」ということです。 自分で経験し、本当に理解できていることは書いていても内容の濃い文章になりますが、知識だけで知っていることは何か「内容の薄い」文章になります。 最近は書く内容に困ることもなく、実体験を通した書きたいことが溢れていますが、書き出して半年くらいは毎日悩んで、知識として知っていることも書いたりしていました。 今読み返しても内容が薄く、恥ずかしい内容の文章が結構あるんですよね。 借りてきた知識では、自分が本当に

伝達力を高める No.842

昨日は月に1度の都さんとの対談の収録を行いました。 もう1年以上続けているのですが、お互いに情報交換をしながら毎回楽しく話をさせていただいています。 今回は「伝達力」をテーマにして話しましたが、お互いに話すことを仕事にしているので、まとまりはありませんが盛り上がりました。 伝達=伝えるというのは非常に奥が深いですよね。講師として伝えるというのは、落語や講談のように聞いてもらって楽しんでもらうだけでなく、相手の行動変容があって初めて伝わったということになります。 その一

価値提供を先にする No.835

皆さま、価値提供って意識していますか? 良い人間関係を構築したり、良好なコミュニケーションを取るためには必ず必要なことなのですが、普段から「クレクレ」の姿勢でコミュニケーションをしている方を多く見かけます。 冷静に考えればいつもクレクレ言っている人のまわりに人が集まるはずがなく、価値提供をしている人には人が集まってくるのは当然ですよね。 これは習慣になってしまうと、なかなか抜けないので、常に意識する必要があります。 もう一つ大切なのが、同じ価値提供をするにしても「先に

エゴを手放す No.834

皆さま、自分はエゴが強いか弱いか意識していますか? 私はエゴは少ないと思っていましたが←(この発言の時点ですでにエゴが強い)自分に意識を向けると本当にエゴばかりなのに気が付き、赤面することが多くあります。 例えばですが、私がいつもやってしまうのはつい何でもアドバイスしてしまうということです。 コンサルという仕事柄、アドバイスを求められることが多いのですが、必要としていない方にまでアドバイスをしてしまいます。 相手が求めていないアドバイスなので、聞いてもらえるはずもなく

遠慮と正しい配慮 必要なのはどっち No.823

皆さま、押しの強い人って得意ですか? 私は押しの強い人が苦手で、自分はそうならないようにと務めているのでつい遠慮がちになり、自分を強く前に出すのがあまり得意ではありません。 私のように遠慮がちな方は多いと思いますが、今日は遠慮について考えてみたいと思います。 意見がぶつかった時や、何か問題があった時につい遠慮してしまう人がいますが、ここで質問があります。 その遠慮は誰のためですか? また、それは相手のためになっていますか? もちろん相手のためを思って遠慮していると