マガジンのカバー画像

コミュニケーション

227
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

等身大の自分でいると楽になります No.822

皆さま本当の自分ってすべて出せますか? 多くの方が、自分を大きく見せたり、逆に目立たないように小さく見せたりしていて、等身大の自分で生きるということに難しさを感じているのではないでしょうか。 本当の自分で生きられると楽になると知っていても、勇気がなくなかなか自分が出せません。 そんな私も以前は「いい人」で見られたいという思いが強く本当の自分を出すのが苦手でした。 本心では思っていないことでも、場の雰囲気が壊れるのが嫌で相手に伝えなかったり、自分が嫌な人間だと思われたく

壁を作るのは自分 壁を壊せるのも自分 No.818

皆さん家族や身近な方で話すのが苦手な方はいらっしゃいますか? 何となく両親と話がしにくいとか、兄弟としばらく話をしていない方などいろいろわだかまりがある方がいらっしゃると思います。 井上家は元々会話が多く、特に私は、母が経営している会社に入社し社長になり、その後父の会社に入社し社長になるという特殊な経緯があり、両親とも仕事を通しての会話が多くありました。 今振り返ると一緒に仕事をしている時は会話はありましたが、相手が親ですが上司なので、どうしても遠慮しがちになっていたの

そのnote誰のために書いていますか? 発信する相手を明確に No.815

あなたはnoteやSNSで情報発信するときに、誰に向けて書いていますか? 私もnoteを書きだして、何を書くか迷走していた時にアドバイスをもらったのが「誰か一人のためだけに書く」ということを意識するということでした。 それを教えてくれたのがメンターの田口淳之介さんです。 田口さんは対話の専門家で、伝えるということに関して本当に多くの事を教えていただきました。 誰に届けたいのかを明確にして書くという話を聞き、相手を一人設定してその方のために書くということをまずはやってみま

メンターのありがたみ No.814

あなたは頼りになるメンターはいますか? メンターとは、仕事上や人生における指導者、助言者で、簡単に言えば悩んだ時や困った時にアドバイスをいただける方です。 あなたが何を必要としているかによってタイプは変わりますが、相談できる方や、背中を押してもらえる方、導いてくれる方など、困った時にはメンターのありがたみが良くわかります。 良いメンターを持つというのはあなたの人生を加速させるとても良い方法です。 メンターは年上でなければいけないということは無く、私にも年下のメンターが

相手に伝わる話出来てますか? No.812

あなたは人前で話す機会があった時に「上手に話したい」ですか、それとも「話が下手でも伝わる話」をしたいですか? こう聞くと「話が下手でも伝わる話」がしたいという方が多いと思いますが、実際にやっているのは「上手に話したい」という方がほとんどです。 恥ずかしながら以前の私もそうだったのですが、名前をつけるなら「上手く話したい病」と言い、多くの経営者や経営幹部の方がこの病気になっています。 この方たちの特徴は話をする時に相手のために話すのではなく「自分のために話す」という特徴が

あなたの素直力は全開ですか? No.811

セミナーの講師をさせていただいて思うのは「素直力」って本当に大切だということです。 どんなに良い話を聞いてもその話を受け取る素直さ=素直力が無ければ受け取ることが出来ません。 セミナー等も本人が受けたいと思って参加していれば素直力を発揮し、内容も理解できますが、ほかの人に連れられてきた方は受け入れる気が無いと全く理解していただけないこともあります。 同じ時間を使うのであれば、自分のためにも受け入れる気持ちを持ち、しっかりと学んでほしいですよね。 また、普段素直力がある

感情ってはっきり出せますか? 出せるようになったと思ってましたが、まだまだでした No.797

皆さま、あなたの感情はしっかり動いていますか? 先日妻と夕食の時に話していて指摘を受けてハッとしたのですが、私もまだまだ感情が動いていませんでした。 最近家族関係でとても嬉しいことがあり、気分よく妻に報告しました。その話を聞いていた妻から「嬉しいならもっと楽しそうに報告して」と指摘を受けました。 一瞬「えっ」と思いましたが、振り返るとその通りなんですよね。 この時の自分を振り返ると確かに淡々と話をしていました。というより、遡ってみても妻に楽しくてウキウキで何かを報告し