マガジンのカバー画像

コミュニケーション

227
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

プロジェクトの来期計画作成 メンバーに主体的に動いてもらうには

昨日は経営会議で来期のプロジェクトについて打合せを行いました。感動創庫®LFCでは毎年プロジェクト活動を行っています。ES・CS・環境整備の3プロジェクトで会社の長期発展のための活動を行っています。 よく言われる仕事の重要度と緊急度のセグメントで分けた場合に第二象限にある、緊急ではないが重要な仕事をいかに進めるかが会社の長期発展の基盤や文化・社風を作るためにとても重要になります。 先期まではプロジェクトは社員は全員参加で行うと決め、運営をしてきましたが、忙しい中でなかなか

久しぶりに風邪をひく        風邪をひくのは愛情不足? 自分に休みがほしい? かまってほしい?

昨日朝起きると頭とのどが痛く微熱もあったため、久しぶりに病院に行き診察を受けました。健康診断以外で内科に行った事は5年以上記憶がなく、本当に久しぶりでした。今回も医者に行く必要は無いと思ったのですが、時期が時期だけにインフルエンザだと皆さんに申し訳ないので、念のためインフルエンザで無いという証明をもらうために行ってきました。 9時には病院についたのですが、すでに行列が出来ていて約1時間以上待ち診察を受けるとインフルエンザはAもBもマイナスとの事で安心し、無事出社しました。

伝わる話し方とは 誰に向かって話すか 何を伝えるのか チューニングをする力

昨日は超「達成力」というセミナーを聞く機会を頂き参加してきました。今回は終了後に岐阜のメンバーと感想のシェア会を行いました。私は青木社長や佐藤先生の話を何度も聞いたことがあったので、理解もしやすくその通りだなと思うのと、本当に重要なエッセンスだけを話しているんだなと聞いていました。 しかし、シェア会の中で青木社長や佐藤先生の話を初めて聞いた方のコメントを聞いた時に、漠然とし過ぎていてわかりにくいという話が有りました。確かに前提があって聞く場合と、まったく初めての場合はでは受

スタッフ研修会 話を伝える温度について 熱けりゃいいってものでもないね 伝達力①

昨日は月に一度のスタッフ(パートさん)の勉強会でした。感動創庫®LFCでは毎月月初に社員向けの早朝勉強会を行い、同じ内容でスタッフさんにもお話をしています。 昨日は目標設定と今年の動向について話をしました。最近の私の課題は、受け取る側にわかりやすく伝える事を意識して伝えられるようにしています。今まではどうだったかと言えば、とにかくいつも熱くどんな方にも同じ温度で同じ話をしていました。 師匠にも教えていただいた事ですが、伝達の温度は伝わる度に半分になるので400度の熱をもっ

幹部との問題解決 コミュニケーションの向上 解決方法の一つは問題の外在化

昨日は加藤経営塾に参加させていただき、幹部との問題解決についてヒントを頂いたのでシェアさせていただきます。 経営者にはよくある事だと思いますが、幹部との意見の食い違いで悩むことはありませんか?恥ずかしながら私も現在幹部との意見の食い違いでどうしようか考えているという話をさせて頂いた時に加藤塾長から「問題の外在化」をしてみたらいかがでしょうかという話をいただきました。 「問題の外在化」概念としては分かっているのですが、なかなか出来ていない行動です。 問題を解決出来ず大きな