見出し画像

神無月、恨みの祟りを回避する神の集い 出雲の神々

 10月は神無月(かんなづき)。全国の神様が出雲に集まるといわれる。出雲では、神無月ではなく、神在月(かみありづき)と呼ぶ。

 もともとの語源は、「神な月」で、「な」は「無」ではなく、ただの助詞「な」ではないかといわれる。昔の「な」は、「の」の意味での使い方があり、「神の月」のことではないか。雨がいっぱい降る6月を「水無月(みなづき)」と呼ぶのも、「無」は「な」であり、「水な月」、つまり「水の月」になるのと同じだろう。確定した説ではないが、一番それらしい語源となる。

 ではなぜ神のいない月になったかというと、平安時代以降、出雲大社を宣伝して歩く、「さあ、出雲へいらっしゃい」と呼びかける、御師(おし)と呼ばれる人たちが、「10月には神々が出雲にやってくる」というキャッチコピーを考えた。そこから10月は出雲以外は神がいない、となったようだ。
 御師は寺社に仕え、参詣の客を案内したりする。その人たちの活動が出雲大社はすさまじかったようで、後の安土桃山時代には有名な出雲阿国も出てくる。彼女も御師の一人と考えられる。

 けれど、ただのコマーシャルだけでそれほど全国的に広まるのだろうか。
 もともと出雲系の神はたたり神とされていた。たたることがあるから人々は神として祭っている。



ちはやふる神代(かみよ)もきかず龍田川からくれなゐに水くくるとは  (在原業平「百人一首」)

ちはやふる神のみ坂に幣(ぬさ)まつり いはふ命は母父(おもちち)がため  (防人歌「万葉集」)

 「ちはやふる」は「神」にかかる枕言葉(まくらことば)。枕言葉は、何かの言葉を出すための合いの手みたいな言葉で、「ちはやふる→神」「あしひきの→山」「たらちねの→母」「ひさかたの→光」というふうな言葉だ。もともとは意味があったものの、次第に元の意味が忘れられたものもある。
 「ちはやふる」は、荒々しい神の意味だといわれる。
 「ちはやふる神代」は、昔の神の時代の意味。あまり荒々しさは感じられない。
 「ちはやふる神のみ坂」は、神様の宿る「坂」の意味。こちらには荒々しさが残る。普通の坂は神にはならない。険しい坂が「神」として恐れられていた。人間を超える荒々しい自然が「神」として祭られていた。神とは恐ろしいものなのだ。

 天神様として祭られる菅原道真は、太宰府に流され、恨みを持って亡くなった。死んだ後で都に雷を落としたり、たたったと考えられ、神として祭られるようになった。たたりを恐れて祭られたのだ。神とは恐ろしいもの。
 天神様は学問の神様といわれるが、雷の神様でもある。雷の被害がないように祭ったのだ。


 出雲大社も、祭られている大国主命(出雲神話ではオオナムチ)が、出雲国を大和朝廷にゆずって自分は隠れてしまう。だからたたられないように、年に1回、ご機嫌伺いに全国の神々が出雲へやってくる。巨大なたたり神を恐れていた。



 天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、孫の瓊々杵命(ににぎのみこと)に豊葦原水穂国(とよあしはらのみずほのくに)を治めさせようと考えられ、建御雷神(たけみかずちのかみ)と天鳥船神(あめのとりふねのかみ)に命じて、様子をうかがわせてみました。二柱の神は、出雲の国、稲佐の浜(いなさのはま)に降ると、剣を抜き、その剣を波間に逆に刺したて、その先にあぐらをくんで座りました。そしてこの国を治めている大国主神(おおくにぬしのかみ)に、この国を天神(あまつかみ)の御子(みこ)に譲るかどうかを問いました。
 大国主神はしばらく考える様子でしたが、もし自分の子どもたちがよいというのであれば、この国は天神の御子にお譲り致しますと答えました。
 大国主神には、事代主神(ことしろぬしのかみ)と建御名方神(たけみなかたのかみ)という二柱の子供がいましたが、そのうち建御名方神は、力じまんの神でなかなか納得しませんでした。そこで建御雷神と力競べをすることにしました。ところがどうでしょう。建御名方神が、建御雷神の手をとると、氷のようになり、剣の刃のようになりました。 これはたまりません。建御名方神は、父である大国主神の命に従うことを約束しました。その後、建御名方神は信濃国に移り、信濃国の国造りをしました。
 さて、このことを大国主神に告げると、大国主神は自分が隠れ住む宮殿を、天神の住む宮殿のように造ることを願い、そこに移り住むことにしました。こうして出雲の国は、天神の御子瓊々杵命に譲られたということです。(神社本庁HP




 簡単に書いてあるが、事代主神は船をひっくり返して姿を消したので、自害したのだろう。建御名方神は殺される寸前に命乞いをして遠くに流された(流罪)。大国主神も隠れたと書かれている。自害したのだろう。出雲は大和に侵略されて、全てを奪われた。そんな仕打ちを受ければたたっても当然だ。
 そのたたりを恐れて作られたのが出雲大社だ。


 そう考えれば「神無月」に、たたりを恐れた全国の神々が出雲に集まる。そう人々が考えたのもわかるというものだ。

 神無月には、そんないわれがある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?