見出し画像

もっともっと「誹風柳多留」四篇①

 江戸庶民の日常生活を伝える古川柳も次々作られた。その紹介をしているこの「誹風柳多留」も第4編となった。


5 女湯へ おきたおきたと だいて来る  めいわくなことめいわくなこと
 赤ん坊が泣いて、どうしようもなくなった時は、「起きた、起きた」と女房をさがす。妻にすれば「迷惑なこと」だなあ。


52 あいそうも男へすればきずになり  おしひことかなおしひことかな
 愛想のいい女性はいいもんだが、あまり男に愛想よくしてばかりいると失敗することもある。ストーカーは、女性に愛想よくされたのを、自分が好かれていると勘違いしたものが多い。

57 見せもせず無筆むひつふみを もてあまし  おしひことかなおしひことかな
 寺子屋があったものの文字が読めない人(無筆)はいる。せっかく恋文をもらったのに読めない。誰かに読んでもらうには内容が気になるので見せない。それが「おしいこと」なのだろう。

63 武士もののふの けんくわけんか後家ごけが二人出来でき  わかれこそすれわかれこそすれ
 武士のケンカでは死人が出る。刀を抜いたケンカで両方死んだら、未亡人(後家)が二人できるという。ブラックジョークではなく、本当にそんなこともあったのだろう。のんびりした時代とはいえ、武士は刀を持っている。アメリカの銃社会と一緒だ。持っているから使うこともある。

64 弥陀みだしゃか(釈迦)の違ひ 不縁の元となり  わかれこそすれわかれこそすれ
 阿弥陀仏の南無阿弥陀仏、日蓮宗の南無妙法蓮華経、阿弥陀、釈迦の違いで宗派が異なると。、そこから別れが起きたりする。いろんな宗教が混在する日本でも、ちょっとした違いから溝が大きくなる。

132 あの女房 すんでに おれがもつところ  (前句不明)
 あの女房、もうちょっとで俺と結婚するはずだったんだ。その女房をうらやましがっているのか、それともホッとしているのか。

26 麦ばたけ小一畳こいちじょうほどおったおし  めいわくなこと めいわくなこと
 麦畑がいっぱいあった時代。「迷惑なこと」は麦を倒されること。ちょうどベッドのサイズで倒されている。二人で麦を敷き布団にしたのだ。「♪誰かさんと誰かさんが麦畑~」(「誰かさんと誰かさん」詞・なかにし礼)で、イチャイチャしているのだ。麦の句が多いが、麦はそれほど一般的だった。

34 海あん寺かいあんじ 真赤なうその つき所    めいわくなこと めいわくなこと
 品川の海晏寺かいあんじは真っ赤な紅葉の名所。紅葉を見に行くとウソをついて、品川へ女郎を買いに行く。「真っ赤な嘘」から「真っ赤な紅葉」。海晏寺といえば紅葉、品川といえば女郎。こういう共通認識があった。

182 なりひらの かさをかかぬも ふしぎ也  本望なこと本望なこと
 「なりひら」は、平安時代のプレイボーイ在原業平。「かさ」は梅毒のこと。あれだけ女遊びをしていて梅毒にならないのは不思議。江戸時代は梅毒の患者が非常に多かった。
 梅毒は南アメリカの風土病で、コロンブスがヨーロッパに伝えたといわれる。コロンブスは1492年~1502年にかけて航海をしている。1500年代にはすでに日本にも梅毒は伝わっている。性病も煙草も伝わるのが早い(煙草も南米原産)。
 けれど800年代(平安時代)の業平の生きた時代には、まだ梅毒は日本に伝わっていなかった。

193 ほれたとは 女のやぶれかぶれなり  あまりこそすれあまりこそすれ
 女の方から「ほれた」というのは、破れかぶれの思いだろう。

175 御袋おふくろの やうようだと かげで けちをつけ  あつまりにけりあつまりにけり
 母親みたいだ、と陰で女性の文句を言う。直接は言えないから、あくまでも陰口となる。

古川柳作品は、「誹風柳多留四篇」より。その通し番号を記載。
見出し画像は、山東京伝作・北尾政美画「心学早染草」の模写。

悪玉1_20210605060554



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?