見出し画像

悪七変目景清②~山東京伝の黄表紙

 平家の武将、藤原景清かげきよが、源頼朝の命をねらうという、当時の人々がよく知っている物語を、なんと景清かげきよの「目玉」が、頼朝をねらうという奇想天外な話とした、山東京伝さんとうきょうでん作画の黄表紙きびょうし悪七変目景清あくしちへんめかげきよ」(天明6・1786刊)下巻の現代語訳。

 景清の目玉を捜索そうさくするあれこれを描いて下巻へ続く。

 


下巻

 今月は、重忠しげただ畠山はたけやまが当番なので、景清かげきよの目も、重忠となれば、ちと目の上のこぶなので、ひとまずは目をやつして、いやいや、身をやつして、計画をらんと、目医者はさまざまある中で、赤坂の「入目いれめのぞみしだい」という看板を目当てに訪ね来たりて、そこにかくまわれていることを、重忠、聞き出し、大勢おおぜい捕り手とりてをつかわしければ、目玉は、このことをさとり、目から鼻へ抜け出て逃げ失せる。これ、目のかたきのはじまりなり。
捕り手「とった、とった」

 


 捕り手とりての者ども、目がわり(身代わり)とも知らず、入目所いれめどころたなにならべてある義眼ぎがんの目を持ち帰り、
「この中に、さだめて景清が目があらん」
と思えども、誰も目利めききができる者もなく、重忠つくづく案じければ、
「なんぼ英雄えいゆうの目でも、名人のことを聞けば感動して目に涙が浮かぶもの。義眼なら涙は出ないが、生ものなら景清の目とわかるべし」
と、理屈りくつらしき不理屈を考え出し、琴の上手をさがせば、京町一丁目四ツ目屋の傾城けいせい七里ななさとして琴を弾かせたまう。
重忠、またたきもせずににらみつける。これが大目付おおめつけ、小目付のはじまりなり。
♪水晶ビードロの目玉並べしゆかのうち、泣く子も目をば明けれも、無理なこじつけ書くからに
新造「この草双紙くさぞうしを、扇屋の片歌さんや菊園さんに見せとうござんす」(草双紙くさぞうしは、黄表紙きびょうしも含む絵本のこと)
 この菊園きくぞのは、後に作者京伝の妻となるが、それはまだまだ先のこと。

 


 傾城七里けいせいななさと、技術をつくしてきけれども、いかなること、もともと作り物の目玉ゆえ、いけしゃあしゃあ、まじまじとして、ひとつも景清らしきことはなきゆえ、重忠、ふたたび工夫して、
「お芝居でも、大仏供養くように景清がまぎれこんだゆえ、今回も大仏供養をやるぞ」
と、重忠、だんだん詮議せんぎがヘタになるおりふし、達磨大師だるまだいしが日本にやって来て、大仏をたずね来たりしが、目が大きいのを重忠に見とがめられ、いろいろ言い訳しても聞いてもらえず、しょうがないので、消毒液にて何度も目を洗ってみせれば、ようよう疑いはれにける。これより、物のさっぱりしたことを「ダルマの目を洗ったようだ」と申しける。
重忠「景清の目と名乗れ」
達磨「こんなところに長居ながいをしたら大変だ。景清とはとんだ宗旨しゅうし違いさ 
♪どうでもしげさん野暮やぼじゃもの。わしを達磨だるまと知らざるや」

 


 景清の両目は、
「いかにして頼朝公に近づかん」
と思うおりしも、相模さがみ川の橋供養くように頼朝公が馬に乗って参加すると聞き、生き馬の目をき、そこへ入り込み、
「途中で落馬させ、ただひと思いに蹴殺けころし、目を驚かさん」
と、興奮こうふんして荒れに荒れけるところへ、重忠、ふところから日向勾当ひゅうがこうとうへ貸した五百両の証文しょうもんを、荒れた馬の前に差し出していわく、
「そのほう、かくまで頼朝公をうらみたてまつれども、景清を勾当こうとうになし、給料まで出して、宮崎で楽隠居らくいんきょをさせたまう。その思いもわからねば、そのときの五百両、つもりつもって都合つごう千両、この金を今すぐ返すか、頼朝公の首をとるか、さあさあ、どうだどうだ」
馬「さては景清を勾当こうとう(盲人のくらい)になしたまいしは頼朝のお心か。そうとは知らずうらみしは、この両目の目がね違い。今すぐ千両を出せとは、ああ、目が回る」
と、この馬、ものを言うかと思えば、たちまち両目が飛び出す。
重忠「おれの目が黒いうちは、なんとしてもさせてたまるか」

 


十一

 頼朝公景清の目の忠義に感動し、
「かかる英雄えいゆうの目は、武門の宝なり」
とて、長く重忠にあずけたまい、目でたき世とぞなりにける。日向勾当ひゅうがこうとうは山中に住んでいて、正月の来たのも知らずにいても、目ばかりは鎌倉の都で春を迎え、目の保養ほようをさせける。
頼朝公、目の騒動おさまれば、目という字を七つ書いて、目にご利益りやくがあるという、日本橋の薬師堂やくしどう奉納ほうのうしたまう。
重忠「そのほうの礼服の紋を見たら、竹屋の遊女、歌菊を思い出す」

 


十二

 重忠、目かずらという目の仮面を工夫し、これを吉原のたいこもち目吉めきちに伝えける。今、座敷芸ざしきげいで行われる「七変目しちへんめ」というのはこれなり。
目吉「この次は、色目をつかう目と、小さなノミを取るときの目でござります」
  まさのぶ画、山ひがし京伝作

 

 

 「目の仮面」をかぶる芸は、当時流行はやっていたものだろう。また、上巻一場面の景清かげきよは、やけに鼻が大きい。当時、歌舞伎の景清役で有名なのは市川団十郎東洲斎写楽とうしゅうさいしゃらくの浮世絵で有名な五代市川団十郎だった。その絵でも鼻が大きく誇張こちょうしてえがかれている。彼は鼻が大きいのが特徴とくちょうだったらしい。
 鎌倉時代を舞台にしながら、現代、つまり浮世うきよを描くのが黄表紙きびょうしだった。


東洲斎写楽画、五代市川団十郎

 


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?