ビジネスマンにヨガが必要?とお思いのあなたに

職場の知人に、「ヨガをやっている」と話した際に、「なんで?」と質問をもらったことがあります。
おそらく、同じ疑問をお持ちの方も多いかと思います。

現在の日本では、ヨガは、「美容と健康に意識の高い女性が、自身を磨くために行うもの。ファッショナブルなもの。やたらに難しいポーズを行う」
というイメージが強いでしょうから、無理もない。

今こうして、変わった趣向の記事をお読みになっていただいていることも何かのご縁。
一つ、ヨガを選ぶかどうかの参考になるお話をさせてください。

経営の神様と呼ばれた、panasonic創業者の松下幸之助氏、京セラ経営者の稲盛和夫氏、このお二人は皆さんご存じかと思います。
このお二人には、ある共通点があります。

それは、中村天風氏に学んでいたということ。
(ちなみに、ビジネス界ではありませんが、最近のりにのっている大谷翔平氏もまた、中村天風氏の影響を強く受けています。)

中村天風氏は何を教えていたのか。

それは、ご自身で構築された「天風哲学」と、瞑想方法「安定打坐法」。

そして、天風氏は、どこで、なにをきっかけに、自身の哲学と瞑想法を構築されたのか。

彼は、インドはヒマラヤのふもとで、カリアッパ師に約3年ほど師事し、ヨガを学んでいたのです。
この体験が、彼の哲学と瞑想法の礎になっている。

天風氏は、日本で最初のヨガ行者ともいわれています。
(過去、ヨガブームを海外から持ち込んだ事業会社がマーケティングの一環で用いた、ファッショナブルな印象の強いキーワード、「ヨギー」「ヨギーニ」とは別物という意図で、私は氏をヨガ行者と呼びたい。)

つまりは、松下幸之助氏と稲盛和夫氏、この2人の経営の神様のルーツ、エッセンスには、ヨガが絡んでいる。ということ。

この事実を知ってなお、「ヨガは若年女性のやるファッション的なもの」と思うか、自身で実践してみて判断されるかはご自身の選択次第。

あなたの生活の質が、少しでもよくなることを、祈っています。

より深く知りたい方への参考文献

文庫本にもなっていて価格も手ごろな、天風氏ご自身の著書をまずはおすすめします。

また、残念ながら中古本しか入手不可能ですが、神渡良平氏の「宇宙の響き 中村天風の世界」もおすすめ。
なぜなら、神渡氏は、単なる事実の寄せ集めで再編集された伝記ではなく、書籍の中で中村天風氏の思想を、魂を再現しようと試みたから。そのために、二度もインドに取材に向かい、実際にカリアッパ師のいた村に取材をして、本質をつかんだうえで、それを書籍に落としています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?