見出し画像

バランス活動について〜外乱反応〜

こんばんわ!

今回からバランス活動の評価を実際に臨床場面でどのように行っていくかを考えていけたらと思います(^ ^)

今日は外乱応答についてお話ししていきたいと思います。

☆外乱応答☆

1.外乱応答による立ち直りや保護伸展活動の有無の確認の評価

1の外乱応答では、外乱に対して転倒しない!という事が優先されるため重心移動を抑えようとする働きから過剰な安定を作り出す事で固定的な構えをとる事が多くなります。

外乱応答によるチェックポイント

1.ワイドベースでの構えになっていないか?
2.外乱時、左右への重心移動に差はないか?
3.体幹の立ち直り反応は出現するか?

また、実際に外乱を加える前の座位姿勢でも、外乱時にどのような姿勢制御をとるか想像する事が重要と考えています(^ ^)

また、表情や視線(オプティカルフロー)なども重要になってくるのでお時間がある方は以前書いた内容を是非振り返りに使ってくださいませ。

https://note.com/kanda3tomo/n/nd1ebc1639d02

リーチ動作については次回しっかりと書いていきたいと思います!

皆さんも是非この機会に評価の振り返りを行ってみてください(^ ^)

質問、ご意見等ありましたらお気軽に宜しくお願いします🤲🤲🤲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?