見出し画像

番外編 守破離とは??

こんにちわ。

またブログの更新に期間が空いてしまいましたが、刺激し合える後輩からまた力を貰えたので地道に継続していきたいと思います。

今日は、守破離という言葉について話していけたらと思います。

⒈守破離とは??

守破離という言葉は日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つであり、それらの修行における過程を示したものと言われています。(wikipediaより引用)

もとは千利休の歌をまとめた「利休道歌」にある「規矩作法 ”守り尽くして破るとともに離るるとても本を忘れるな”」を引用したものとされています。

まずは、師匠から教わった型を徹底的に「守る」ところから修行が始まる。その型を身につけた者は、師匠の型はもちろんのこと他流派の型なども含め自分を照らし合わせて研究する事で、自分により合ったより良いと思われる型を模索し試す事で既存の型を「破る」ことができるようになる。さらに鍛錬・修行を重ね、かつて教わった師匠の型と自分自身で見出した型の双方に精通しその上に立つことが出来る個人は、自分自身とその技についてよく理解しているため既存の型に囚われることなく、いわば型から「離れ」て自在となることが出来る。このようにして新しい流派が生まれるのである。(wikipediaより引用)

千利休の最後の文に”離るるとも本を忘れるな”とありますが、教えを破り離れたとしても根源の精神を失ってはならないという事が重要と言われています。基本の型を会得せずいきなり個性や独創性を求めるのは「形無し」とも表現されていました。

⒉理学療法士として重要なこと

何か一つ講習会に行って学んだ気になって1ヶ月後にはあまり内容を覚えていない…といった経験はありませんか?(僕は良くあります…)少し学んだだけで自分には合っていないとか、分かった気になってしまわずに地道に研鑽をしていく事が守破離への第一歩ではないかと思います。自分自身は「守る」段階から上手く進めていない部分があり、今の自分の現在地を把握するためにも知っておくと良いと思います。

⒊職場においては…。

どのような職場にも規則、理念があると思います。これも立派な職場長からの「教え」だと思います。その「教え」を守らずに自己流の解釈や考えで行動することは個人としての成長には繋がりにくいと思います。まずは規則、理念を理解した上で行動し、そこで何か改善すべき点がある時にその規則を「破る」ための行動を起こす事や、理念に関して同意出来ない場合は新しい職場での活動を起こしていくなど自ら選択した行動が重要だと考えています。このように規則、理念という言葉を解釈しなおすと自分にはスッと入ってきたので皆さんも是非考えてみてください。

今回の投稿で何か質問やご意見がある方は気軽にコメント宜しくお願いします🤲🤲🤲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?